京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

立会川駅と坂本龍馬の関係。幕末を揺るがす出来事がココで起こった

引用:Google Map/スタバカ(SUTABAKA)さん 立会川駅はその名称の通り、駅のすぐ横に立会川があります。 ちょっと変わった名前だと思ったんで、こいつの由来を調べてみました。 あとは駅の歴史とか、周辺の歴史とか、見どころをいつものように紹介してゆき…

鶴見市場駅の近くに市場はないよ。毎年1月は盛り上がってるみたい

引用:Google Map 鶴見市場駅は、その名称のとおり鶴見エリアでも市場があった所です。 今はもうやってませんが、かつては市場が開かれてました。 始まったのが500年くらい前とか・・・ この記事の内容 鶴見市場駅は八丁畷駅だった?よく分かってない駅の歴…

大森町駅は無形民俗文化財が観れるぞ。7月に行われるお祭りがオススメ?

引用:Google Map 大森町駅は京急の中でも結構古い方の駅で、1901年に開業しました。 駅名称のとおり、大田区の大森エリアの駅なんですけど JRの大森駅からは結構離れてますね。 直線でも1.9kmほどの距離です。 まぁよく見たらその理由はすぐ分かると思いま…

京急大津駅は神社と関係が深い?駅だった。駅の目の前には坂本龍馬も

引用:Google Map 京急大津駅も、近くに同名駅がないのに頭に「京急」と付いている駅です。 こういう駅は他にも富岡と長浜があります。 各駅それぞれの記事はこちら↓ 京急富岡駅は近くに同名駅が無いぞ。どうして頭に会社名を入れたの? 京急長沢駅の長沢に…

「京急」が頭に付いた駅、どんな経緯や理由で付いたんだ?ほぼ国鉄のせい

引用:Google Map 京急は頭に「京急」と付いてる駅がいくつかあります。 理由はだいたい同じですけど、同名の駅があるから区別の為に付けているのでしょう。 こいつらに共通点はあるのか、どういった経緯で頭に付くようになったのか 今回も勝手に考察しなが…