京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

堀ノ内駅が分岐駅に選ばれた理由は・・・ただ位置が良かっただけか

堀ノ内駅は本線と久里浜線の分岐駅になってますね。 当初は、こんな計画じゃなかったんですけど色々な事情で堀ノ内駅から分岐する事になりました。 そもそも駅の位置も現在地とは違ったようです。 久里浜線のために移動したみたい。 この記事の内容 堀ノ内駅…

京急久里浜線は支線になる予定ではなかった。支線になった理由は・・・

引用:国土地理院地図 久里浜線は形式上は支線の扱いですが、本線みたいな車両運行をしてます。 京急本線を走る最上位種別の快特・・・これが本線の終点である浦賀駅に行かず、堀ノ内駅から久里浜線に入って三崎口に。 この運用が久里浜線をメイン路線に見せ…

三浦海岸は海岸が目玉のはずが閉鎖された。三浦市が復活させたぞ

三浦海岸駅は名前で分かるように海岸が結構駅の近くにある所です。 直線距離で300mちょいくらい。歩いて4~5分の場所にあります。 海岸は砂浜になっていて、海水浴場として開かれてました。 2024年に閉鎖されたんですけど、2025年から三浦市が運営する事とな…

北久里浜駅の元祖名称はシンガポールと関係があった。なんでやねん

北久里浜駅はもう駅名からして、後付け駅みたいな感じですね。 だけど、駅の開業は久里浜駅と一緒でした。 この駅も京急らしい(?)駅名がコロコロ変わった駅だったみたいです。 この記事の内容 北久里浜駅の元の名称、出所が謎すぎる 北久里浜あたりにあっ…

品川駅(京急)の歴史。品川区じゃないのに品川駅になった理由

品川駅は京急が東京の乗り入れを目指した場所で、最初の開業1899年から34年後にようやっと自社の駅を設置する事ができました。 それまでに元祖・品川駅とか、高輪駅とかあったんですけど、いわゆる品川駅とはちょっと違う所でした。 なんでそんなに時間がか…