鮫洲駅は名称に動物が入ってる駅ですね。 動物が入る事自体は珍しい事じゃないけど、サメは珍しいかも・・・ 軽く調べた限りでは、青森県八戸市に鮫駅がありました。 あとはこの鮫洲駅だけかな?多分、知らんけど どうしてこんな珍しい駅名が付いたのか・・…
京急空港線は今や京急沿線(直通もあり)から羽田空港へのアクセス路線として大成功している路線ですね。 だけど、元々は神社参拝のために作られた路線でした。 これは「神社に参拝するための」「電車の路線」としては日本初の路線です。 京急はどういう作戦…
港町駅は大師線で川崎の次の駅なんで、ちょっと影は薄めかも? 位置関係的にもそうだし、駅の南は公営ギャンブル施設がどーんとあり、住宅地が少ないため、利用者も大師線でワースト1位。 そんな駅だけど、わりとネタはあります。 この記事の内容 港町駅は全…
羽田空港には京急の駅が今2つありますね。 この記事を作る時、本当は国内線ターミナル駅だけにしようと思ったけど、国際線ターミナル駅のネタが無くなるので、一緒にしました。(笑) 京急の羽田空港駅(新しい方)は開港からかなり後でできました。 そして国…
三崎口駅はまるで本線の終着駅のような感じですが、支線・久里浜線の終着駅です。 かつては延伸するか、しないかみたいな話もあったのですが、それはどうなっとるのか・・・ 駅近くの場所が開発される事にもなってます。 さてはて、これからどう変わっていく…