京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

鈴木町駅も戦争の影響を受けた駅だった。味の素との深~い関係

鈴木町駅も大幅な駅名変更が行われた駅の1つです。 元々の名称が「味の素前」 この駅の場合は戦争時の攻撃対象から避けるためというよりは、またちょっと違う理由で変更されたそうです。 この記事の内容 鈴木町駅と味の素との関係。それも味の素が由来なの?…

青物横丁駅は日本唯一の「横丁」駅。本当にあった青物市場

青物横丁駅はその名前の通り、青物を売ってる横丁があったみたいです。 この駅の近くには有名なお寺さんもあるためか、品川から特急を乗ったら最初に着く駅となってます。 京急の特急は私鉄の急行クラスですが、急行停車駅にしては品川から近すぎると思う・…

新大津駅は鳴神駅だった。この名称、どっから出てきたの?採用理由が謎すぎる(笑)

新大津駅は横須賀市大津町に作った、2つ目の駅っちゅー事で「新大津駅」となりました。 だけど、元々の駅名は全然違ってて「鳴神駅」でした。 鳴神はどっから取ってきたのか。京急大津駅があるのに、なんで駅が設置されたのか。 色々と調べてみました。 この…

井土ヶ谷の由来は地形と井戸?井戸の場所は不明だった。幕末に起こった事件は・・・

井土ヶ谷駅エリアは、そこまで有名かどうかは分からないけど、井土ヶ谷事件が起こった所です。 近年の事件ではなくて、幕末に起こった事件。 史跡というほど立派なものではありませんが、慰霊碑があります。 あとは神社とか緑地公園とか。 横浜市の中って事…

大師橋駅は2020年からの駅名だった。旧名、産業道路駅から大幅に変更された理由は

大師橋駅は、大師線というネーミングの元ネタである川崎大師と、またこれ関係ありそうな駅名ですね。 隣の東門前も、川崎大師の東の方だからという理由だし。 どんだけ川崎大師のネームバリューあるのよって感じる路線ですね。 この記事の内容 大師橋駅は最…