京急の歴史-京急の路線-京急の駅
引用:Google Map/スタバカ(SUTABAKA)さん 立会川駅はその名称の通り、駅のすぐ横に立会川があります。 ちょっと変わった名前だと思ったんで、こいつの由来を調べてみました。 あとは駅の歴史とか、周辺の歴史とか、見どころをいつものように紹介してゆき…
引用:Google Map 鶴見市場駅は、その名称のとおり鶴見エリアでも市場があった所です。 今はもうやってませんが、かつては市場が開かれてました。 始まったのが500年くらい前とか・・・ この記事の内容 鶴見市場駅は八丁畷駅だった?よく分かってない駅の歴…
引用:Google Map 大森町駅は京急の中でも結構古い方の駅で、1901年に開業しました。 駅名称のとおり、大田区の大森エリアの駅なんですけど JRの大森駅からは結構離れてますね。 直線でも1.9kmほどの距離です。 まぁよく見たらその理由はすぐ分かると思いま…
引用:Google Map 京急大津駅も、近くに同名駅がないのに頭に「京急」と付いている駅です。 こういう駅は他にも富岡と長浜があります。 各駅それぞれの記事はこちら↓ 京急富岡駅は近くに同名駅が無いぞ。どうして頭に会社名を入れたの? 京急長沢駅の長沢に…
引用:Google Map 京急川崎駅は京急のなかでも結構初期にできた駅です。 初代は1899年に。今の駅は1902年にできました。 そう、今の京急川崎駅は2代目なのです。じゃぁ初代はどこにあったのか・・・調べてみました。 この記事の内容 京急川崎駅の歴史。実は2…
引用:Google Map 京急長沢は久里浜線の駅なんで、JR駅なんかあるワケが無いんですが・・・ここも頭に「京急」が付いてます。 長沢駅なんて全国アチコチにありそうな名称だし、京急の事だから社名を入れたんでしょ?って思いました。 実際のとこ、どうだった…
引用:Google Map 京急富岡駅は近くに同名の駅がないのに、頭に社名が入ってます。 場所的にはJR線がないので、同名駅が他県にあるパターンで混同を避けるためかな?と思いました。 実際はどうだったんでしょうかね この記事の内容 京急富岡駅の歴史。最初は…
引用:Google Map 今回は田浦です。頭に「京急」と入っているので、近くにJR東の駅があるんだろうと思ったら、まぁまぁ離れてた。 その辺の事情も適当に考察してゆきます。 この記事の内容 京急田浦駅は田浦じゃなくて船越やんけ 田浦はどんな町?やはり横須…
引用:Google Map 今回もちょっと気になった、というか駅名称の元ネタなんだろな?と思ったので、調べてみました。 雑色エリアは隣の六郷土手の「六郷」のうちの1つでした。 6つの村の中でもちょっと規模が大きかった・・・というよりは、駅間距離的に設置し…
引用:Google Map 日ノ出町ってのも、なんか縁起の良さそうな地名ですな。 隣は黄金町で、これはハッキリと由来が何なのか情報がありました。 日ノ出町は、どういった理由でこんな名称が付いたのか、調べてみました。 この記事の内容 日ノ出町駅の由来は設置…
引用:Google Map 馬堀海岸・・・ちょっと特徴ある名称だなぁと思って選びました。 どんな由来があったのか、とか 今後の変化とか、周りに何があるか、とか いつものように紹介してゆきます。 この記事の内容 馬堀海岸駅の名称元ネタは何?複数説があったり…
引用:Google Map 生麦駅と聞いてふと、よぎるのは江戸時代終盤に起こった生麦事件かも。 結局、どういう事件なのかよく覚えてないし、歴史の教科書で触れるような話だったか?と思うかもしれんけど、歴史の転換点です。 そんな歴史的な話もし、ここでしか行…
引用:Google Map 大鳥居というくらいだから、大きな鳥居が近くにあるんかと思いきや 大鳥居駅の近くにそんな鳥居はありません。 過去にはあったようです。 どこにあったのか、なぜ無くなったのか・・・調べてみました。 この記事の内容 大鳥居駅の近くにあ…
引用:Google Map 京急鶴見駅は個人的に寄った事がある駅です。 乗降したのはJRの鶴見駅ですけどね。今や無き鶴見会館まで面接しに行きました。 そんな話を思い出す所です。 この記事の内容 京急鶴見駅に付けられた副駅名どんな所? 鶴見の由来は頼朝説か、…
引用:Google Map 品川駅より南側にあるのに北品川と名乗ってる駅ですね。 知ってるかもしれんけど、品川駅は品川区ではなく、港区。 北品川駅は品川区の北側で、すぐそこの八ツ山橋を超えたら港区ってくらい北端です。 ま、品川区で1番北にある駅は目黒駅で…
引用:Google Map 京急の中でナンチャラ大学という駅はここだけです。 どんな県立大学があるのか。 最初っからこんな駅名だったのか・・・いつものように調べてみました。 この記事の内容 県立大学駅は横須賀公郷駅だった。何これ。なんて読むの? 県立大学…
引用:Google Map 京急の中でも結構主要な駅の1つ。駅名でもちょっとイジられてる所だと思う。 平仮名だと「かみおおおか」と、おが3つ並んで正しいのに、違和感があるみたいな。 これまでに記念やコラボで 「上がお大可駅」「上ラオウ岡駅」「ナミ大岡駅」…
糀谷駅の読み方は「こうじだに」ではなかった。なぜ「こうじや」なのか。その理由は糀谷駅あたりの産業にありました。駅の歴史や周辺の見どころも紹介してゆきます。
引用:Google Map 金沢八景駅は、駅名で金沢区だって事は分かりますが・・・ 八景とは何ぞや。 そういう地名なのか、通称なのか。 駅の歴史、駅周辺の見どころも合わせて紹介してゆきます。 この記事の内容 金沢八景駅の歴史。横浜シーサイドラインの接続お…
引用:Google Map 今回は逗子線、六浦駅をてきとーに紹介してゆきます。 海から離れてるのに、なぜ海を表す「浦」が付いているのか。 開業の歴史的な背景とか、周辺情報も。 この記事の内容 六浦駅も軍と切り離せない歴史だった 六浦駅になぜ海岸と言う意味…
引用:Google Map/noboru mogさん さて今回は寺の名前をそのまま使ってんだろって駅、神武寺駅を選びました。 神武寺ってどんな寺なのか この駅はどんな歴史を歩んできたのか、いつものように色々と適当に調べてみました。 この記事の内容 神武寺駅の元ネタ…
引用:Google Map 京急の支線の名称になっている所ですね。 この駅は戦時中に開業しました。 普通そんな時期は絶対節約させられるものですが、新設されたって事は特段の事情があったという事。 さて、何があったんでしょうね。 この記事の内容 京急久里浜駅…
引用:Google Map 今回は大田区・東京23区で最南端の駅、六郷土手の紹介をしてゆきます。 個人的に駅名も気になった所。 だいたい4文字くらいから、ワケがありそうなイメージがあるんですけど、ワイだけ? この記事の内容 六郷土手駅の歴史。3駅の統合駅だっ…
引用:Google Map 今回は久里浜線の津久井浜駅です。 駅名が何となく気になった。 ということで駅名の事とか、周りに何があるのか調べてみました。 この記事の内容 津久井浜駅の開業。なぜチマチマ延伸だったのか 津久井浜駅と相模原市緑区津久井との関係 津…
引用:Google Map こんな名前が付いているんだから、昔は田園地帯だったんだろうね・・・と思わせる駅名です。 今の街並みからは想像できませんがね。 また大師線の終点ですが、一時期は途中駅でした。 何があったのか見てみましょ この記事の内容 小島新田…
引用:Google Map この駅も駅名が何となく気になったので調べてみました。 えぇ?屛風浦? 浦は、たしか海岸地形の意味があるけど、なんで屏風なの?って思った。 この記事の内容 屛風浦駅の名称は地形由来だった。屏風と付いた名称の理由は 屛風浦駅に市営…
引用:Google Map ここはかつて、京急クオリティ?が行われていた駅でした。 それは「ドアカット」 駅の長さが4両分しかない所に6両の車両が停まるんで、2両のドアが開きませんでした。 ですが、高架駅となった今ではもうドアカットが行われません。 この記…
引用:Google Map あれ?こんな駅名あったっけ?と思った京急東神奈川駅。 どうやら近年に駅名が改称されたようです。 これも京急クオリティの1つ「駅名コロコロ変える会社」 この記事の内容 京急東神奈川駅、仲木戸駅だったのに何故こうなった 京急東神奈川…
八丁畷の由来は、その土地の特徴でした。そのうち八丁とは距離の事・・・では、畷(なわて)とは何なのでしょうか。今ではその面影すらない、八丁畷の歴史と今の魅力を紹介します。
新馬場駅の由来は、東海道ならではの特徴から。頭についている「新」についても解説してゆきます。旧馬場駅ってのがあったのでしょうか・・・