京急の歴史-京急の路線-京急の駅
引用:Google Map 今は逗子・葉山駅という駅ですが、以前までは新逗子駅でした。 この駅は駅の成り立ちがまぁまぁ複雑で、最初は「どういう事?」と混乱しました。 そんな駅の歴史、地名の由来をいつものように解説してゆきます。 この記事の内容 逗子・葉山…
弘明寺駅の読み方は?知識なしだと「こうみょうじ」と読みそうですが、実際は「ぐみょうじ」と読みます。弘明寺はどんな寺なのか、弘明寺駅はどんな歴史をたどったのか、調べてみました。
引用:Google Map 京急の中では、ちょっと読みづらいなぁと思う駅です。 ワイは京急も好きなんで読み方を知ってますけど、まあ1発で読める人は全体でみると少ないかも。 今回は横須賀市の小さなエリア、逸見について紹介してゆきます。 この記事の内容 逸見…
引用:Google Map/Yuichi Hoshinoさん 花月総持寺という駅ですが、住所は鶴見区生麦です。 「花月」は、地名にありません。 どっから花月がでてきたのか、駅名にもなっている総持寺って何じゃ? その辺も含め、適当に調べてみました。 この記事の内容 花月…
引用:Google Map 京急新子安駅は開通から5年後に新規で追加された駅です。 こんな名称だから追加駅なんだろうな なんて思ったら、想像通りでした。 じゃぁなぜ追加されたのか、とか駅周辺はどんな感じなのか適当に調べてみました。 この記事の内容 京急新子…
引用:Google Map/さへきひろのぶさん 穴守稲荷駅は京急2本目の参詣路線です。神社へのアクセス目的の"電気鉄道"としては日本最古。 川崎大師と並んで人気のスポットなのは、京急による戦略だと言われてます。 今回は、その片割れ穴守稲荷駅の歴史や穴森稲…
引用:Google Map なにやらGoldの匂いがしそうな駅ですね。 だけど、金とは全然関係ないらしい。 じゃぁ何が由来で黄金町となったのか、それも含め色々といつものように調べてみました。 この記事の内容 黄金町駅のあたりは地金商の町ではなかった。黄金の元…
YRP野比駅の由来は、YRPというエリア名と、地名「野比」の合成です。YRPはどんな所なのか。野比の元々の由来は何なのか。アニメ「ドラえもん」と関係があるのか?調べてみました。
平和島駅の由来は、海にある人工島が元ネタだった。じゃぁ、平和島と名付けられた理由は何なのか・・・調べてみると、名称とは真逆な歴史でした
引用:Google Map 京急で話題になりやすい?駅といえばココだと思ってる。 京急のボトルネックだったので大工事が行われて二重立体構造になって、蒲田要塞と呼ばれ 蒲田要塞ができたせいで蒲田ダッシュまで生まれ 京急を語るなら、絶対に外せない駅・・・だ…
引用:Google Map 横須賀中央駅はワイが京急を初めて利用して、最初に降りた駅です。 何しに行ったかというと、とあるゲームの背景に使用されたんで、実際に見に行って撮影しました。 そんな個人的な思い出(?)もある駅です。 この記事の内容 横須賀中央駅…
引用:Google Map 金沢文庫駅は、よー知らん人からしたら本屋さんがあるの? なんて思いますが、中らずと雖も遠からず・・・ とある歴史博物館が駅名の由来です。 この記事の内容 金沢文庫駅の由来は何?本屋じゃないよ 金沢文庫駅の歴史、金沢区の成り立ち …
引用:Google Map 川崎大師駅は京急の中でも1番最初にできた駅のうちの1つ そして、京急の元祖「大師電気鉄道」が目的をもって鉄道を作った行き先です。 もちろん通称、川崎大師があるワケですが そこが一体、どういう所なのか・・・ 駅の歴史と一緒に紹介し…