京急の歴史-京急の路線-京急の駅
大鳥居というくらいだから、大きな鳥居が近くにあるんかと思いきや 大鳥居駅の近くにそんな鳥居はありません。 過去にはあったようです。 どこにあったのか、なぜ無くなったのか・・・調べてみました。 この記事の内容 大鳥居駅の近くにあったらしい、穴守稲…
京急鶴見駅は個人的に寄った事がある駅です。 乗降したのはJRの鶴見駅ですけどね。今や無き鶴見会館まで面接しに行きました。 そんな話を思い出す所です。 この記事の内容 京急鶴見駅に付けられた副駅名どんな所? 鶴見の由来は頼朝説か、地形説か 京急鶴見…
品川駅より南側にあるのに北品川と名乗ってる駅ですね。 知ってるかもしれんけど、品川駅は品川区ではなく、港区。 北品川駅は品川区の北側で、すぐそこの八ツ山橋を超えたら港区ってくらい北端です。 ま、品川区で1番北にある駅は目黒駅ですが。 今回はそん…
京急の中でナンチャラ大学という駅はここだけです。 どんな県立大学があるのか。 最初っからこんな駅名だったのか・・・いつものように調べてみました。 この記事の内容 県立大学駅は横須賀公郷駅だった。何これ。なんて読むの? 県立大学になる前は安浦駅。…
京急の中でも結構主要な駅の1つ。駅名でもちょっとイジられてる所だと思う。 平仮名だと「かみおおおか」と、おが3つ並んで正しいのに、違和感があるみたいな。 これまでに記念やコラボで 「上がお大可駅」「上ラオウ岡駅」「ナミ大岡駅」「たぴおおおか駅」…
糀谷駅の読み方は「こうじだに」ではなかった。なぜ「こうじや」なのか。その理由は糀谷駅あたりの産業にありました。駅の歴史や周辺の見どころも紹介してゆきます。
金沢八景駅は、駅名で金沢区だって事は分かりますが・・・ 八景とは何ぞや。 そういう地名なのか、通称なのか。 駅の歴史、駅周辺の見どころも合わせて紹介してゆきます。 この記事の内容 金沢八景駅の歴史。横浜シーサイドラインの接続おっそ 金沢八景の「…
今回は逗子線、六浦駅をてきとーに紹介してゆきます。 海から離れてるのに、なぜ海を表す「浦」が付いているのか。 開業の歴史的な背景とか、周辺情報も。 この記事の内容 六浦駅も軍と切り離せない歴史だった 六浦駅になぜ海岸と言う意味の「浦」が付いてる…
さて今回は寺の名前をそのまま使ってんだろって駅、神武寺駅を選びました。 神武寺ってどんな寺なのか この駅はどんな歴史を歩んできたのか、いつものように色々と適当に調べてみました。 この記事の内容 神武寺駅の元ネタ、神武寺はどんな寺?珍しいの? 神…
京急の支線の名称になっている所ですね。 この駅は戦時中に開業しました。 普通そんな時期は絶対節約させられるものですが、新設されたって事は特段の事情があったという事。 さて、何があったんでしょうね。 この記事の内容 京急久里浜駅の歴史。戦時中に開…
今回は大田区・東京23区で最南端の駅、六郷土手の紹介をしてゆきます。 個人的に駅名も気になった所。 だいたい4文字くらいから、ワケがありそうなイメージがあるんですけど、ワイだけ? この記事の内容 六郷土手駅の歴史。3駅の統合駅だった。名称の由来は…
今回は久里浜線の津久井浜駅です。 駅名が何となく気になった。 ということで駅名の事とか、周りに何があるのか調べてみました。 この記事の内容 津久井浜駅の開業。なぜチマチマ延伸だったのか 津久井浜駅と相模原市緑区津久井との関係 津久井浜はウインド…
こんな名前が付いているんだから、昔は田園地帯だったんだろうね・・・と思わせる駅名です。 今の街並みからは想像できませんがね。 また大師線の終点ですが、一時期は途中駅でした。 何があったのか見てみましょ この記事の内容 小島新田駅の歴史。戦時中に…
この駅も駅名が何となく気になったので調べてみました。 えぇ?屛風浦? 浦は、たしか海岸地形の意味があるけど、なんで屏風なの?って思った。 この記事の内容 屛風浦駅の名称は地形由来だった。屏風と付いた名称の理由は 屛風浦駅に市営地下鉄の計画があっ…
ここはかつて、京急クオリティ?が行われていた駅でした。 それは「ドアカット」 駅の長さが4両分しかない所に6両の車両が停まるんで、2両のドアが開きませんでした。 ですが、高架駅となった今ではもうドアカットが行われません。 この記事の内容 梅屋敷駅…
あれ?こんな駅名あったっけ?と思った京急東神奈川駅。 どうやら近年に駅名が改称されたようです。 これも京急クオリティの1つ「駅名コロコロ変える会社」 この記事の内容 京急東神奈川駅、仲木戸駅だったのに何故こうなった 京急東神奈川駅の元祖「中木戸…
八丁畷の由来は、その土地の特徴でした。そのうち八丁とは距離の事・・・では、畷(なわて)とは何なのでしょうか。今ではその面影すらない、八丁畷の歴史と今の魅力を紹介します。
新馬場駅の由来は、東海道ならではの特徴から。頭についている「新」についても解説してゆきます。旧馬場駅ってのがあったのでしょうか・・・
今は逗子・葉山駅という駅ですが、以前までは新逗子駅でした。 この駅は駅の成り立ちがまぁまぁ複雑で、最初は「どういう事?」と混乱しました。 そんな駅の歴史、地名の由来をいつものように解説してゆきます。 この記事の内容 逗子・葉山駅の歴史。今の駅…
弘明寺駅の読み方は?知識なしだと「こうみょうじ」と読みそうですが、実際は「ぐみょうじ」と読みます。弘明寺はどんな寺なのか、弘明寺駅はどんな歴史をたどったのか、調べてみました。
京急の中では、ちょっと読みづらいなぁと思う駅です。 ワイは京急も好きなんで読み方を知ってますけど、まあ1発で読める人は全体でみると少ないかも。 今回は横須賀市の小さなエリア、逸見について紹介してゆきます。 この記事の内容 逸見駅の歴史。名称の由…
花月総持寺という駅ですが、住所は鶴見区生麦です。 「花月」は、地名にありません。 どっから花月がでてきたのか、駅名にもなっている総持寺って何じゃ? その辺も含め、色々と調べてみました。 この記事の内容 花月総持寺駅は追加された駅だった。なぜ追加…
京急新子安駅は開通から5年後に新規で追加された駅です。 こんな名称だから追加駅なんだろうな なんて思ったら、想像通りでした。 じゃぁなぜ追加されたのか、とか駅周辺はどんな感じなのか適当に調べてみました。 この記事の内容 京急新子安駅、誕生の経緯…
穴守稲荷駅は京急2本目の参詣路線です。神社へのアクセス目的の"電気鉄道"としては日本最古。 川崎大師と並んで人気のスポットなのは、京急による戦略だと言われてます。 今回は、その片割れ穴守稲荷駅の歴史や穴森稲荷神社の事を適当に調べてみました。 こ…
なにやらGoldの匂いがしそうな駅ですね。 だけど、金とは全然関係ないらしい。 じゃぁ何が由来で黄金町となったのか、それも含め色々といつものように調べてみました。 この記事の内容 黄金町駅のあたりは地金商の町ではなかった。黄金の元ネタは何? 黄金町…
YRP野比駅の由来は、YRPというエリア名と、地名「野比」の合成です。YRPはどんな所なのか。野比の元々の由来は何なのか。アニメ「ドラえもん」と関係があるのか?調べてみました。
平和島駅の由来は、海にある人工島が元ネタだった。じゃぁ、平和島と名付けられた理由は何なのか・・・調べてみると、名称とは真逆な歴史でした
京急で話題になりやすい?駅といえばココだと思ってる。 京急のボトルネックでもあり、第一京浜のボトルネックだったので大工事が行われ二重立体構造になって、蒲田要塞と呼ばれ蒲田要塞ができたせいで蒲田ダッシュまで生まれ 京急を語るなら、絶対に外せな…
横須賀中央駅はワイが京急を初めて利用して、最初に降りた駅です。 何しに行ったかというと、とあるゲームの背景に使用されたんで、実際に見に行って撮影しました。 そんな個人的な思い出(?)もある駅です。 この記事の内容 横須賀中央駅の成り立ちと周辺…
金沢文庫駅は、よー知らん人からしたら本屋さんがあるの? なんて思いますが、中らずと雖も遠からず・・・ とある歴史博物館が駅名の由来です。 この記事の内容 金沢文庫駅の由来は何?本屋じゃないよ 金沢文庫駅の歴史、金沢区の成り立ち 金沢文庫にきたな…