大師橋駅は、大師線というネーミングの元ネタである川崎大師と、またこれ関係ありそうな駅名ですね。
隣の東門前も、川崎大師の東の方だからという理由だし。
どんだけ川崎大師のネームバリューあるのよって感じる路線ですね。
大師橋駅は最近付いた名前。元々の駅名は副駅名に
これは京急120周年の記念事業の1つとして、あちこちの駅名が一斉に変更された時、変更対象となった結果ですな。
開業から76年間も同じ駅名だったので、旧駅名も残す事になったのでしょう。
産業道路はいつできた?
駅名にもなった産業道路(神奈川県道6号東京大師横浜線)ですが、1936年に「指定された」とあるので、その時にはもうあったと言う事でしょう。
で、大師橋駅あたりから南の部分は、当時路面電車が走っていたのですが
赤字がヒドかったために廃止となって産業道路の延伸のための工事が行われました。
詳しい経路はこちら→京急大師線の歴史。京急はここから始まった。現在アップグレード中・・・今後の変化に注目
1939年には旧・大師橋が完成。
川崎あたりの京浜工業地帯をぶち抜く、まさしく産業道路ができました。
京急大師線(当時は大東急)が延伸開業したのは、1944年の事です。
大師線の延伸開業
1944年6月1日に川崎大師から、この大師橋駅(産業道路駅)まで延伸開業しました。
ド戦争中の時期にもかかわらず、延伸開業できたのはやっぱり工業地帯だからという理由です。
物資の運搬もありますし、働く人が通勤するためにも、鉄道が作られました。
エリア的には「大師河原」という所ですが、産業地区の色が濃いせいなのか、産業道路駅となりました。
折り返し設備の撤去。そして地下化
1990年に3番線が廃止され、大師橋駅での折り返し列車が消えました。
運用の詳細は分かりませんが
川崎競馬場の開催日とかに使用されていたようです。
多分コレ。
そして大師線は大幅なリニューアルがされる事になりました。
主な理由は「踏切が開かない」
特に大師橋駅すぐ近くを通る、産業道路との平面交差がネックでした。
- 産業道路というだけあって物流の重要ルート
- 片側3車線の太い道路
- 平日7時台で上下合わせて22本運行
約5分半に1本のペースで、車両が大師駅にやってきているので(今のダイヤで見ると)そら大変な状況だったでしょう。
2009年に工事が始まり、2019年に地下化工事が完成しました。
こうしてバカでかい踏切は消えました。
ちなみにGoogleストリートビューは、まだ地上に鉄道がある時のデータがあります。
駅名「大師橋」に大幅変更
2020年3月14日に駅名が産業道路駅から大師橋駅に変更されました。
前駅名の使用期間が長かった事もあるため、副駅名として「旧駅名 産業道路」と付けられました。
大師橋ってのは、駅の近く・・・産業道路が多摩川を越える橋の名称そのままです。
もちろん大師というのは川崎大師の事。
ただ、地下化工事の辺りで地元住民から

と要望があったそうです。
- 多摩川沿いの殿町地区のアクセス駅となった事
- 殿町地区が国際戦略拠点として再開発された事
これに産業道路という駅名では、名称が弱いんじゃねーかという要望があったみたい。
参考:神奈川県鉄道輸送力増強促進会議平成28年度要望・回答(PDF)
だけど京急は、長らく駅名を使ってた歴史があるから・・・まぁ考えます。って感じでした。
地名「大師河原」に変えてほしい、なんて声もあったそうです。
そこで京急は、小中学生を対象に新駅名の公募をしました。
検討の結果、大師橋駅に決定。
120周年記念事業の時の一斉変更に盛り込まれる事になりました。
大師橋駅の周りに何かあるんか?謎の利用者増加
大師橋駅の周りは、産業地区やら住宅地区だらけで
正直言って無関係な人がわざわざ行く所ではありません。
ただ、2014年~2019年にかけて右肩上がりになってました。
ただ住民が増えたワケではなかった?
2010年代の増加傾向時、定期でない利用者が増加してました。
その理由は・・・マジで分からん。
- ラウンドワン川崎大師店はあるけど時期が合わん
- 口コミ数が多い飯屋はあるけど、それで増える?
- 大師橋駅から羽田T3へのバスはあるけど
- 多摩川緑地(大師河原地区)のイベント情報・・・?
- 由緒ある寺社・・・なし
殿町地区の再開発だって、オフィスとかなんで定期で利用する人が増えるはずです。
これはマジで謎。
大師橋駅駅前交通広場整備工事
引用:川崎市臨海部国際戦略本部
大師橋駅に駅前広場が設置される予定です。
駅の南側・・・といっても、ちょっとズレてる所やけど。
- バス乗降場が5カ所
- タクシー乗降場、待機所あり
- 一般、身障者用乗降場もあり
2026年に完成するスケジュールと思われます。
参考:大師橋駅駅前交通広場整備工事請負契約について(PDF)
まとめ:大師橋駅は産業道路と共に?
すぐ近くに物流のためのデカい道路ができたから。そういう道路の事を「産業道路」と言います。
ただ、地下化したくらいに
そんな名称だと地域性と名前が合ってないんじゃない?という意見が出てきたため、変更する事になりました。
さすが(?)駅名変更には柔軟に対応してきた京急ですね。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。