引用:Google Map
理由はだいたい同じですけど、同名の駅があるから区別の為に付けているのでしょう。
こいつらに共通点はあるのか、どういった経緯で頭に付くようになったのか
今回も勝手に考察しながら進めてゆきます。
「京急」と冠称が付いた駅の一覧。共通点はある?
京急ナンチャラという駅名になっているのは全部で10駅あります。
8駅が本線で、2駅が久里浜線にありました。
京急○○駅
蒲田 | 川崎 |
鶴見 | 新子安 |
東神奈川 | 富岡 |
田浦 | 大津 |
久里浜 | 長沢 |
頭に京急と付いている駅は、この10駅です。
全部じゃないけど、だいたいは近くに同じ名称の駅があります。
近くに同名駅がないパターン
引用:Google Map
京急と頭に付けているのに、同名の駅が近くにないのはこの3駅
これらは駅の開業当初から社名を頭に付けてました。
どれにしても他の地域にもある駅名で、混同を避ける為に最初っから付けられたと考えられます。
- 富岡は群馬や福島にもある
- 大津といったら滋賀
- 長沢は山形や愛知、山口にある
京急の方が開業が遅いって事もあり、冠称を付けました。
なぜ「京急」一択なのか
京急の場合、近くに同名の駅が無いけど他の地域にある場合でも「京急」と付けてます。
そういうパターンって、神奈川の場合は武蔵とか相模とか付けそうな印象・・・
西の大手私鉄、近鉄は
近鉄○○は、近くに同名駅がある場合に
河内・大和・伊勢○○は、他の地域に同名駅がある場合に付けてます。
で、今度は関東私鉄で適当に調べてみたんですけど
関東の場合は、社名を付ける場合がまぁまぁあるようです。
これはあくまでも仮説ですが
関東は鉄道網が凄すぎて、社名の方が「はいはい、この沿線ね」と分かりやすいからだと考えられます。
一方で関西は、そんなに多くないし、ワチャワチャと張り巡らされてないし、ある程度すみ分けがされているため、社名を使わんでも区別が付くのでしょう。
もう1つが、旧国名の取り扱い。
武蔵(武州)の範囲が広すぎること。
相模も神奈川だけじゃなくて静岡も入るし、小田急とも被るためでしょうね。
ということで、京急を使っていると考えます。
残り7駅は近くに同名駅があるよ
引用:Google Map
相手は全てJR東です。
と思うかもしれんけど、実はそうじゃない。
蒲田、新子安、久里浜は先に京急が駅を置いてたんですが、あとから作った国鉄に忖度して駅名を改称しました。
駅名に「京急」と付けた経緯を調べてみた
引用:Google Map
大まかに区別すると3種類に分けられます。
近くに同名駅があって後付けした
このパターンが最も多く、以下の5駅
それぞれ駅の歴史を駅名称に関する所だけまとめました。
京急蒲田
引用:Google Map
蒲田はシンプルにJR東(国鉄)が後でした。
>>京急蒲田駅はネタが尽きない駅。KQクオリティを感じたいなら外せない
京急川崎
引用:Google Map
あとで改称しました。
元々は1899年に、第一京浜の六郷橋あたりに川崎駅を置いてました。
>>京急川崎駅は歴史長い駅だけど、実は2代目だった。初代はどこ?今後の整備計画はどうなっとる
京急鶴見
引用:Google Map
>>京急鶴見駅は副駅名が2つ付いていた。京三製作所と大本山総持寺はどんな所
京急新子安
引用:Google Map
その後に需要アリと見たのか、更に新子安駅を設置。
更に国鉄が新子安駅とわざわざぶつけて、目の前に設置しました。
当然ながら戦前の国の駅で、国民の足のために、しかも戦時中に作った駅なもんだから圧がエグいわけで
京急は引き下がって、頭に「京浜」と付けました。
>>京急新子安駅はJRより先にできた追加駅。だけど利用者シェアは大敗北っ・・・
京急久里浜
引用:Google Map
こっちも国鉄が後に進出してきたんですけど、京急側が配慮して社名を頭に入れました。
>>京急久里浜駅は戦時中に開業した。節約の時期になぜ?地政学的な理由があった
近くに同名駅があって最初から付けた
同じ駅名があるけど、開業時から社名を頭に付けてたのは、この2駅です。
この2駅の歴史は全く違います。
京急東神奈川
引用:Google Map
元々は中木戸/仲木戸駅で、長年この駅名を続けてましたが2020年に駅名を大幅に変更しました。
- 目の前にあるのに駅名が違いすぎる
- 乗り換えできる駅だと分かるように
そんで区別するために「京急」と付けました。
>>京急東神奈川駅・・・?そんな駅あったかな?と思ったら、仲木戸駅だった。何があったし
京急田浦
引用:Google Map
京急(湘南電気鉄道)が後に進出したから、区別の為に社名を付けてます。
>>京急田浦駅は偶然が重なってJRに勝てた、と思う。梅が咲く時期はぜひ行ってみて
近くに同名駅がない
近くに同じ名称の駅が無いのは、この3駅
他の地域に同じ名前の駅があるから、という事で区別のためと分かりやすいように社名を入れてます。
>>京急富岡駅は近くに同名駅が無いぞ。どうして頭に会社名を入れたの?
>>京急大津駅は神社と関係が深い?駅だった。駅の目の前には坂本龍馬も
>>京急長沢駅の長沢にはその地の特徴が込められていた。あの大仏はなんじゃ
1925年に何かあったの?
蒲田・川崎・鶴見は1925年11月1日、一斉に「京浜」と頭に付けてます。
これは、湘南電気鉄道の合併の準備でしょうね。
実際にどうかは知らんけど
黄金町~浦賀と繋がる前は、国鉄に乗ろうが京急に乗ろうが、客が困る事はないんだから放置してた・・・とも考えられます。
さすがに湘南電気鉄道と合併した後は、乗り間違えたら明後日の方向へ飛ばされるんで、ちゃんと区別したのでしょう。
状況証拠として、1925年は湘南電気鉄道株式会社が設立した年だったからです。
湘南電気鉄道の設立まで↓
だからあるタイミングで一気に駅名変更を行ったんでしょうね。
チマチマやるよりは経費が抑えられるんで。
「金沢」は冠称か?
引用:Google Map
この「金沢」も冠称っちゃ冠称です。
実際に京急関係者や地元住民も「金沢」はいちいち言わずに省いて言ってます。
意味としても「金沢区の文庫」「金沢区の八景」だから、冠称と扱ってもいいかもしれんね。
だからあえて「金沢」と付けたと思います。
この2駅は特に明記がなかったので、開業時から金沢文庫・金沢八景だったようです。
まとめ:冠称「京急」は利用客のために付けられた
引用:Google Map
まぁ、どれもそうなんだけど。
ゴリゴリに競合しているJR東日本の駅が近くに同名であるので、区別の為に「京急」と付けられました。
後付けだったり、最初から付けてたり、色々と経緯はありますが
結局は利用する人が分かりやすいように、ぶち込まれただけです。
順番でいえば京急の方が先だった駅があるのに譲ってたのは"国鉄"だから。しかも昭和初期とかの時期なんで、逆らう相手としては最悪ですね。
多分、こういった歴史もあったから京急は駅名変更に慣れてるのでしょう。
駅名で遊んだり、大幅変更を近年行ったりしてましたね。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。