引用:Google Map
京急大津駅も、近くに同名駅がないのに頭に「京急」と付いている駅です。
こういう駅は他にも富岡と長浜があります。
各駅それぞれの記事はこちら↓
京急富岡駅は近くに同名駅が無いぞ。どうして頭に会社名を入れたの?
京急長沢駅の長沢にはその地の特徴が込められていた。あの大仏はなんじゃ
なぜ頭に京急とついているのか、地名の由来とか、駅近くの見どころをいつもどおり紹介してゆきます。
京急大津駅の成り立ち。どうして京急を付けたの?
引用:Google Map/りんパパさん
京急大津駅は1930年4月1日に開業しました。
開業した時は、湘南大津駅でした。
ですので、最初っから頭に社名が入ってますね。
他にもあった大津駅
ハッキリと大津駅だったと分かるのは、この2駅
場所が違えど、同じ駅名がすでに2つもある事から、社名を頭に入れました。
地域的に言えば相模大津駅としてもいいんでしょうが
- 相模の範囲は広い
- 社名統一にして認知度アップ
多分これらを理由に京急は地域名を入れずに、社名を冠称にしていると考えます。
関連記事はこちら→「京急」が頭に付いた駅、どんな経緯や理由で付いたんだ?ほぼ国鉄のせい
「大津」という名称はどっから?
駅名、大津は地名由来と考えられます。
- 江戸時代に大津陣屋があった
- この陣屋は松平家が作ったもの
- 立地的に交通の要所だった
大津さんが作ったワケじゃない事。
大津の「津」は港という意味が含まれてて、交通の要所だった歴史があるからです。
昔は今と違い、歩くか船を使うのが主流でした。
引用元:Google Map
この辺りから房総半島に行くなら、歩きより船の方が圧倒的に早いしラクですからね。
ちなみに大津陣屋は、この辺りにあったそうです。
引用元:Google Map
約2万坪の広さで、正方形の敷地で存在してました。
京急大津駅の位置関係
京急大津駅は、堀ノ内まで0.8キロ。馬堀海岸から1.1キロの場所にあります。
ほんのちょっとだけ偏ってる理由は
- まだ久里浜線が無かった
- ど真ん中は背中に三浦丘陵がある
引用元:国土地理院地図・航空写真(1960年代)
どセンターだと、この辺になるんでね。
大津諏訪神社は、大津エリアの代表的な神社で、海の安全を守る神社です。
※詳しい紹介は、新大津駅でします
つまり、中心地はこの神社に近い所にあった・・・
だけど、ど真ん中だとちょっと遠いからってのもあって、少し堀ノ内側に寄せたと思いました。
久里浜線は1942年に開通なので、まだ先のこと。
計画は本線開通時からありましたが、未定だった事もあって、久里浜線の事を考えずに大津駅を設置したのでしょう。
京急大津駅の今後
特に横須賀市は再整備計画や駅のグレードアップについて議論してませんでした。
大津あたりも埋め立てで海岸線が駅から遠くなりましたが
それでも海が結構近い所なので、海を見ながら散歩できる地域です。
そこそこ商業施設が揃ってるので、買い物難民にはなりませんが、不便さが少しある所。
その分、静かで治安が良いという面があります。
京急大津駅の近くにある見どころ。なぜ坂本龍馬が?
引用:Google Map
京急大津駅すぐ近くの公園には幕末の商売人、坂本龍馬の名があります。
さて、そんな幕末の有名人がなぜこんな所にもあるのか。
信楽寺
引用:Google Map/佐々木悠さん
大きな理由はここ、信楽寺に妻の楢崎龍(ならさきりょう)が祀られているからです。
龍馬の死後、なんやかんやあって坂本家の実家、高知にちょっとだけ居ました。
だけど、義兄夫婦(坂本権平の夫婦)との仲があまり良くなくて出て行き
あっちこっちと流れた先、横須賀に33年ほど居つきました。
龍馬の姉、乙女さんとの仲はそんなに悪くなかったらしい。
最後はこっち・・・横須賀で亡くなったそうで、信楽寺に葬られました。
毎年秋には「おりょうさんまつり」が行われてます。
2024年は10月12日に行われました。
参考:横須賀市観光情報
宿守稲荷社
引用:Google Map
駅のすぐ横にある神社です。
元々は駅の構内にあった稲荷大明神を移したもの。
駅舎を新設する時に一時撤去されたんですが、今の位置にまた祀られるようになりました。
大きなスダジイの木もあります。
まぁまぁキレイに管理されてはいますが、規模が小さすぎて微妙。
もうちょっと駅との関係性とか何やかんやと説明するものがあれば良いですね。
大津港
引用:Google Map
海の方に行けば、港に船があれこれ泊ってます。
漁業関係者のものだと思いますが、船を借りて海釣りも可能です。
近くでは堤防釣りもできるんで、船が苦手な人は堤防からにしましょう。
釣れるかどうか、魚の質がどうかは知らんけど
参考:Fish on
まとめ:京急大津駅は坂本龍馬ファンなら1度行くべき
引用:Google Map
京急大津駅のすぐ近くの公園には、大津おりょうさん公園なんてものがあります。
龍馬と妻の龍が描かれたものや、2人の銅像も。
これは、お龍さんが龍馬の死後、30年以上も横須賀の地に居た事や横須賀で亡くなった事が理由でしょう。
近くのお寺には、お龍さんのお墓もあるんで、観光地としても一応有名な(?)所です。
といっても新大津駅の方が都市部から直で行ける駅なんで、京急大津駅はちょっとだけ不便かも。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。