京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

糀谷駅の読み方は?歴史や駅名を調べてみた。海の近くなのにナゼ「谷」なのか

糀谷駅の歴史や駅名を調べてみた。海の近くなのにナゼ「谷」なのか

引用:Google Map

今回は空港線糀谷駅・・・駅名に「あん?」と思った。

糀と谷って謎マッチングだし、そもそも谷が形成される土地でもないし。

どういう経緯でこんな地名、駅名になったのか適当に調べてみました。

この記事の内容
  • 糀谷駅の駅名由来は何?地名の付け方から採用まで調べてみた
  • 糀谷駅の特徴。京急好きなら1度は観察しに行ってみるべき
  • 糀谷駅は聖地だった。商店街は何度テレビに映った事か

糀谷駅の歴史と特徴。タイムラプス撮影してみると面白いかも

糀谷駅の歴史と特徴。タイムラプス撮影してみると面白いかも

引用:Google Map/小西天さん

糀谷駅はふつーの2面2線の駅に見えますが、京急蒲田側の配線が面白い。

パっと見は複線だけど、構造上は単線が並んでいるのです。

そういうややこしい話は一旦置いといて、軽く駅の歴史から紹介してゆきます。

糀谷駅

1902年6月28日、糀谷駅が開業しました。

この日は京急蒲田~穴守稲荷の開通日と一緒。

蒲田はこの時すでにあって、糀谷・大鳥居・穴守稲荷が開業しました。

もともとが路面電車ということもあり、穴守稲荷駅までの駅間距離は短めです。

関連記事はこちら→京急の駅間距離を調べてみた。さすが東京都市圏の私鉄だ

糀谷駅がちょいと大きくなったのは1994年のことでした。

8両に対応できるように、ホームが長くなりました。

蒲田要塞

2005年から連続立体交差の工事が行われて2017年に完了しました。

糀谷駅は高架駅になり、蒲田側に分岐器が設置されました。

糀谷駅の配線図

品川から羽田に行く列車は、蒲田の3階を通り、糀谷駅に入ります。
だけど、そのままじゃ逆走になるんで駅手前で左に移動。

羽田から品川に行く列車は、糀谷駅の南側を通ります。
だけど、そのままじゃ3階に行ってしまうんで、2階に繋がる線路へ移ります。

そんな配線構造にした理由は知らん。

どっちにしても糀谷駅の手前には分岐器を設置しないといけないんで、あんま深く考える必要はないかと・・・

ちなみに羽田と逗子は直通運転が設定されているんで

こんな動き方もあります。

ですので糀谷駅の蒲田方向は、タイムラプスで撮ってみると面白いかも。

糀谷とは?由来を調べてみた

糀谷とは?由来を調べてみた

引用:Google Map

駅名は地名「糀谷」から取ったそうです。

糀谷の読み方は「こうじや」・・・「こうじだに」ではありません。
その理由は名称の元ネタがポイントです。

糀谷駅の周辺、江戸時代は「麹屋村」と呼ばれてました。

そう、元々はお店の名称にも使われる「屋」だったから。

そして実際に麹谷のあたりには麹を作ってる人が居たそうです。

参考:京浜急行

麹というのはカビの一種。
米や麦、大豆を使って増やす事ができる。
味噌や醤油、酒、酢を作るには、この麹菌が必要。
米に花が咲いたような見た目になる事から、糀とも書く。米こうじ限定とも言い切れないけど、基本的に糀は米こうじを指す。
参考:マルコメ

麹は輸入漢字で、糀は和製漢字です。

ですので糀屋で良いと思いますが、どっかのお店みたいになるからなのか、地名用に漢字を変更したと思われます。

「や」と読める漢字は24種ほどあり、そのうち一般的に使用されるものは15種。

そっから更に地名に使えそうなのは、矢・野・谷・弥あたりです。

これらと合体した地名を並べて、1番普通そうに見えたものを選んだだけ・・・の可能性アリ。

  • 糀矢
  • 糀野
  • 糀谷
  • 糀弥

地域的に水害に弱い所でもあるんで、谷を選んだという説もあるかもしれない。

けどこれは、あくまでも勝手な推測です。

参考:山崎糀屋

糀谷駅、これからの予定

糀谷駅には将来ホームドアが付くと思われます。

大田区は、駅バリアフリー推進事業の予算を計上していて、区内の駅に設備投資をする予定。

糀谷駅は高架駅でエレベータがもうあるんで、やる事といえばホームドアの設置くらいです。

京急は、チラホラとホームドアの設置が進んでいますね。

だけど糀谷駅は優先度が低そうな気がします・・・利用者が少ないから。

参考:大田区議会議事録

糀谷駅は聖地だった。商店街は何度テレビに映った事か

糀谷駅は聖地だった。商店街は何度テレビに映った事か

引用:Google Map

糀谷駅のすぐ近くには糀谷商店会があります。

そこはよくドラマやCMの撮影に使われているそうです。

1つ見つけたのは、TBS系ドラマ「集団左遷」の撮影が行われたとか。

おいで通り糀谷商店会

おいで通り糀谷商店会

引用:Google Map

糀谷駅の北側にある、商店の並びです。

南北の通りと東西の通りがあります。アーケードは無し。

1952年4月1日に発足した商店会で、毎年10月には祭りが開催されます。

2024年に開催された内容はこちら→第17回おいで祭り

コンビニや、チェーンの飲食店もありますが、地元ならではの個人商店もあります。

銭湯「幸の湯」

銭湯「幸の湯」

引用:Google Map

朝の6時から営業している銭湯です。

サウナ・水風呂・露天もあります。

内風呂と露天風呂は天然温泉で、種類は塩化物鉱泉

日本にはよくある泉質で、熱の湯と呼ばれる種類です。保温効果が高いので、冷え性の人には良き。

シャンプーなどは置いてないんで、持っていくか現地調達しましょう。

羽田国際高等学校

羽田国際高等学校

引用:Google Map

駅の南側、ちょっと離れた所にあります。

この学校があるおかげか、糀谷駅の利用者数は上から数えた方が早いです。

私立の共学校ですが、幼児教育コースのみ女子だけ。

幼稚園教諭二種免許と保育士資格の取得のための授業をやってます。

この学校は女子硬式野球部が強く、プロ選手を多く輩出。

他、バレー・バドミントン・書道・チアが強いです。

更に特徴として、茶道や華道を部活ではなく講座としてやってて

他にピアノのレッスンや、リーダーシップ養成講座もあって、様々な事が経験できます。

学校のホームページはこちら→羽田国際高等学校

まとめ:糀谷駅のあたりに谷はない。雰囲気で決まった?この名称

糀谷駅のあたりに谷はない。雰囲気で決まった?この名称

引用:Google Map/奈塚Q弥さん

糀谷駅の開業は京急でも比較的古い方で、まだ路面電車だった時にできました。

糀谷あたりは農家が居て、米糀を作ってたらしい。

それが地名になったようです。

「屋」を「谷」にした理由は分からんけど、何となくかも。

というのも、谷とか池とかの危険な地名は全部が全部そうとも限らんようです。

不動産屋の仕事が無くなるから、イメージアップのためにそう言うてるのかもしれんけど。

ただ、リアルな話・・・糀谷駅のあたりは海抜2mほど。
液状化リスクと浸水リスクが想定されてます。

参考:大田区防災ハザードマップ

ハザードマップが気になる人に、あんまオススメできる所ではありません。

だけど、便利な所である事は確かです。

都会ですが商店会があるので、人間関係がドライな所でもないし。

近所付き合いとか、商店街の店と常連って関係が好きって人には良い所だと思います。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。