位置関係的にもそうだし、駅の南は公営ギャンブル施設がどーんとあり、住宅地が少ないため、利用者も大師線でワースト1位。
そんな駅だけど、わりとネタはあります。
「港町駅」は仮の姿。本来の名称は全然違った
港町駅の元祖は1929年に開業しました。
大師線の開通は1899年なので、30年くらい後ですね。
港町駅ができるまでに京急川崎と接続したり、路面電車から鉄道にしてルートの変更も行ってます。
詳しくはこちら→京急大師線の歴史。京急はここから始まった。現在アップグレード中・・・今後の変化に注目
(臨)河川事務所前停留場→コロムビア前駅
港町駅、最初の姿は臨時停車場でした。
これは2年でいったん廃止になりました。
そして1932年3月21日、コロムビア前駅として開業しました。
コロムビアってのは会社の名前で、日本コロムビアというレコード会社の名前でした。
日本のレコード会社は、このコロムビアが最古の会社です。
戦争による影響を受けて大変化
まず1943年7月1日に、コロムビア前駅が休止しました。
この約1年前に大東亜戦争の戦況が逆転してしまってて、日本の状況は良くありませんね。
ですので一時的な節約モードで、休止になったのかな?と思います。
1944年2月1日に営業を再開しますが、駅名がゴロっと変わりました。
- 外来語の使用を禁止
- 会社名が入っているため、狙われる危険がある
という理由から、港町駅に改称されました。
そもそも川崎の海に近い所は船着き場としても発展してたし、漁師の基地でもあった事から、通称「みなと」と言われてて、そっから港町となった・・・と考えられます。
川崎は昔、フルーツの栽培が盛んでナシ、モモ、ブドウが採れてました。
だけどこいつら陸路で運ぶと振動で痛んでしまうため、貨物船が選ばれました。
そういう事情もあって、水運の町だったのです。
移転と改造
1956年10月18日、港町駅を今の場所に移転しました。
日本コロムビアの川崎工場はまだあるのですが、戦後にできた競馬場・競輪場のアクセス向上のためなのか・・・開設からは年数が経ってますけど、移転しました。
ハッキリとした移転理由は分からん。
だけど、他の理由が見つからなかったので、多分公営ギャンブル場ができたのが要因でしょう。
2013年~2014年にかけて、駅の改修工事が行われました。
日本コロムビア川崎工場は2007年に閉鎖。その跡地にタワーマンションが建設されました。
と、まぁ色々と改造しました。
モニュメントってのは、元の駅名コロムビアにちなんだもので「港町十三番地歌碑」が設置されてます。
ということで駅のメロディに採用されてたり、ホームにはメロディ譜も描かれてます。
港町駅の移設は白紙に。踏切はどうなる?
大師線はボトルネックになっている踏切がいくつかあって、そいつの除却のため色々と工事が行われてます。
で、港町駅の辺りも大幅に改善される予定だったんですが、費用が莫大になるという理由で白紙に。
別の方法で踏切はどないかする・・・という話になってます。
ただ、川崎市の事業内容を見ると、港町はほぼイジらないんじゃね?と思いました。
- 港町第1踏切はボトルネック踏切ではない
- 代替案検討を進める踏切ではある
住民があんま困ってないみたいですし、そんなに車の行き来があるルートにも見えませんからね。
それに車はう回ルートがあるし。
踏切の除却はせずに温存して、車が通れなくなるようにポールを置く程度になるか。
それとも何もしないか・・・だと思います。
港町駅の近くにある有名なもの。見どころ
港町駅は大師線の中では結構影が薄い駅ではありますが
何だかんだで見る所はあります。
日本コロムビアの展示品
場所は駅の北側、タワーマンション・リヴァリエのB棟です。
もちろん入居者じゃなくても入れますが、平日9時~17時まで。
ふるーい蓄音機やレコードが置いてあります。
六郷橋
対岸の河川敷には公園があるんで、住民にとっても良い所。
箱根駅伝のルートにもなっていて、1月2日と3日はちょいと賑やかです。
また六郷橋と大師線がクロスする所の川崎側は、旧川崎駅の跡がわずかに残ってます。
医王寺
805年に創建されたらしい、かなり古いお寺です。
池を囲んでいる七福神の銅像とか、カニのモニュメントとか塩解地蔵があります。
寺で飼っていたカニが居て、ある日寺が大火事になった時、カニが延焼を防いだって話があります。
もう1つが、
子供にデキモノが流行って、村人が地蔵様に塩をこすって願掛けしたら治りました。
だけど地蔵様の素材的に塩は天敵で、どんどん塩で溶けていってしまいました。
川崎河港水門
鈴木町駅との間にある水門です。
(臨)河川事務所前停留場は、この水門のためにあった・・・と言っても良い。
国の登録有形文化財にしていされてます。
川崎市が運河の建設計画を出し、この水門を完成させました。
当時の川崎市の名産だったナシ、モモ、ブドウの浮彫りが水門に装飾されてます。
と、まぁ頑張ってこさえたんですけど・・・戦況の悪化で1943年に運用停止となりました。
まとめ:港町駅は駅の南側だけじゃなく北側もブラついてみて
港町駅は川崎競馬場や競輪場の最寄り駅ではありますが、この駅のエリアはそこだけじゃない。
まぁ好みもありますが、日本コロムビアの展示品とか有形文化財もあるんで、見てくださいな。
医王寺もパワースポットの1つだし。
川崎大師のついでにでも寄ってみてください。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。