引用:Google Map
大森町駅は京急の中でも結構古い方の駅で、1901年に開業しました。
駅名称のとおり、大田区の大森エリアの駅なんですけど
JRの大森駅からは結構離れてますね。
直線でも1.9kmほどの距離です。
まぁよく見たらその理由はすぐ分かると思います。
大森町駅は一時消えていた。元駅名も出自が謎
引用:Google Map/伊藤善久(Yoshihisa Ito)さん
大森町駅は1901年2月1日、六郷橋(川崎)~国鉄大森の開通時に開業しました。
本線でも、まだ鉄道専用の状態じゃなくて路面電車の時です。
開業した時は「山谷駅」でした。
なぜ山谷駅だった?
山谷という名称は、今はほとんど見当たりません。
- 地名→なし
- 公園→あり
- 自治会施設→あり
ほんの一部にだけ山谷が残ってます。
この事から恐らくかなり昔は山谷と呼ばれていたけど、規模が小さくて住所割り当ての時に消滅しちゃったと考えられます。
由来について、適当に調べた限りでは不明。
地形由来はほぼありえないので、多分だけど人名由来です。
農地のオーナーが山谷さんだったかもね。
また大森エリアでもあるので、時期は不明ですが「大森山谷駅」だった時もあったらしい。
戦時終盤で休止
引用:Google Map
大森町駅は1945年7月1日、被害が激しくて修復が難しいことを理由に、営業を休止。
しばらく放置してましたが、住民から不満がなかったので廃止になりました。
ですがさすがに復興がかなり進んで人が住み始めると
1952年12月15日に大森町駅として復活しました。
駅名は、シンプルに住所の大田区大森から取ったようです。
蒲田要塞の工事で高架化
大森町駅は地上駅でしたが、京急蒲田駅の高架化・二重立体構造化による工事のため、大森町駅も高架化されました。
平和島駅の高架化工事は1970年に行われていて、結構ズレがあります。
大森町駅に残っている整備計画は、ホームドアの設置くらい。
2024年6月時点では未設置で、京急によると2025年度中には付ける予定です。
大森町駅の由来は何?国鉄と離れてる理由は・・・
引用元:Google Map
大森は北・中・西・本町・東・南があって、まぁまぁ広いです。
大森町駅は大森西、JRの大森駅は大森北にあって、ちょいと距離が離れてます。
まずは由来から・・・
大森の由来
1つは大きな森林があった。という説。
もう1つは、大我井杜(おおもり)説。
森林があった証拠は見つかっていて、否定材料は無いそうです。
大我井杜は武蔵の方言で「広大な」という意味があります。
そっから変化していったとか。
確かに武蔵ではありますが、ガチ武蔵からは離れているので、前者説の方が濃厚だと思います。
参考:大田区大森の地名の由来
最初は単独の特別行政区だった
引用:Google Map
大森は単体で大森区として、東京都の1つの区でしたが
1947年に蒲田区と合併して、大田区となりました。
それまでの大森区の区役所は大田文化の森となっていて、東海道本線より山側ですが大森町駅からも行こうと思えばいける所です。
引用元:Google Map
なんしか、大森の中心部って正確にどことはいいづらい。
メインといったら旧東海道です。
これは京急本線のすぐ近くを通っているんで、京急の方が中心に近いといえば近い。
ですけど南北方向に関しては、どことも言えない場所なんで、分かりませんごめんなさい状態です。
国鉄の大森駅は、どうして北の方に?
引用元:Google Map
理由は単純で、蒲田駅と離したかったから。
大森町駅と同じあたりの位置だと1.4キロくらいしか離れてません。
これだと近すぎる・・・って事で、3キロ離した所に駅を置きました。
さっきいったように、旧東海道は国鉄(官営鉄道)から離れてるし
南北方向でいえば中心部がどことはいいづらいエリアなので、適度に離した所に駅を置いておこうと考えた結果でしょうね。
大森町駅まわりの見どころ。珍しい祭りがあるよ
引用:Google Map
大森町駅の近くに寺があって、そこでは珍しい祭りをやってて
あとは海辺の公園とか、私立高校があります。
厳正寺
引用:Google Map
こちらでは東京都無形民俗文化財に指定されている、水止舞が行われてます。
- 雨乞いではなく、雨を止める祈り
- といっても雨乞いの儀式もやる
- 水に濡れる可能性あり
最初に雨乞いをしてから、雨が止むようにも願う変わった(?)儀式です。
祭りの日は町中がバケツだらけになってて、前半は龍神におもくそ水をかけます。
この過程で観てる人までびしょ濡れになるので、行く場合は気を付けて。
後半戦は獅子舞が行われ、雨止めを祈願します。
配信者の石川典行さんも紹介してました。
かなり歴史ある祭りで、毎年7月中旬に行われてます。
参考:観客も全身びしょぬれ必至! 大田区大森の奇祭「水止舞」に行ったら唯一無二すぎる体験ができた
大森学園高等学校
引用:Google Map
男子校でしたが、2007年度からは普通科に関しては共学になりました。
普通科は、特選>選抜>総進の3コースプラス英語コースが設置されてます。
他にも工業科を設置している私学です。
下から上までの差が広いんで、結構誰でも入れます。
勉強を頑張れば早慶上理や国公立も目指せるレベルに。
大森ふるさとの浜辺公園
引用:Google Map
人工的に砂浜を作った所です。
多目的広場、バスケットコート、ビーチバレー場、フットサル場もあります。
海辺で雰囲気を楽しむだけならまだマシらしく
海水浴までできるようなレベルの場所ではないそうです。
まとめ:大森町駅に行くなら7月
引用:Google Map
どうせ行くなら水止舞が行われる時に行ってみて下さい。
バチクソ濡れるけど・・・夏にやるんで、ちょうどいいかも。
撮影はできますが、水で壊れても大丈夫な機材や準備を必ずするように。