鮫洲駅は名称に動物が入ってる駅ですね。
動物が入る事自体は珍しい事じゃないけど、サメは珍しいかも・・・
あとはこの鮫洲駅だけかな?多分、知らんけど
どうしてこんな珍しい駅名が付いたのか・・・などなど、色々と調べてみました。
- 鮫洲駅の沿革。輸送力増強計画でちょこちょこ変化した
- 鮫洲という名称の由来。言われんでも地形由来っぽい
- 副駅名以外の有名どころ、見どころ
鮫洲駅の由来は何じゃい。地形っぽいけど、どんな地形よ
鮫洲駅は開業時からこの名前でした。
確かに海がすぐ近くなので「洲」が近くにあったのかも。
だけど、サメってどゆこと?とは思いますね。
鮫洲の由来
鮫洲駅あたりは「鮫浜」とか「鮫頭崎」「鮫洲崎」などと呼ばれてたそうです。
「洲」というのは、砂とかが堆積して、水面に現れた土地のこと。
それがどんな形だったのかは分かりません。
また、他にも説があって
- 干潮時に砂の中から水が出るから「砂水」
- 死んだ大サメが揚がって、腹から観音像が出てきた
- 左の方の海辺に出水があったから「左水」
参考:鮫洲海岸
と定説はないみたい。
まぁ南北に目黒川や立会川があって、洲があった可能性は高いでしょう。
色々な伝説や口伝とかがゴチャ混ぜになって、鮫洲になったとも考えられます。
鮫洲駅の歴史
鮫洲駅は1904年5月8日に開業しました。
本線の品川延伸と同じ日です。
隣の青山横丁、立会川も同日で、めちゃくちゃ駅間が短いのですが、追加開業された駅ではありません。
そんだけ人口密集地だったということでしょう。旧東海道がすぐ近くを通ってるし。
しかも開業時は現在よりも青山横丁に160mほど近かったみたいです。
正確な場所は不明。赤丸は距離的にこの辺って所。
国土地理院地図の航空写真が不明瞭すぎて、判断できませんでした。
戦時中に現在地に移転しました。
輸送力増強計画
鮫洲駅は地上駅のままで、待避設備と跨線橋が設置されました。(1966年)
この時期は京急本線のキャパがえらいこっちゃになってて、輸送力対策を優先しないといけませんでした。
引用:国土地理院地図
これを見る限りじゃ、外側に駅ホームで真ん中スルータイプだったように見えますね。
同時期の青物横丁を見たら、東西のスペースがどうも取れそうにないので、用地の関係で鮫洲に決めたのでしょう。
高架化工事は1989年~1991年にかけて順次完成しました。
バブルがはじけたせいなのか、敷地の関係か、1面2線のちょっと工事費用を抑えられるタイプにしましたね。
副駅名が追加された
2020年3月14日に副駅名「鮫洲運転免許試験場」が追加されました。
東京で運転免許の更新をする場合は、ここの鮫洲と江東と府中の3か所です。
副駅名の追加はココだけじゃなくて、駅名変更などと一斉に行われました。
創立120周年記念事業の1つだったようです。
鮫洲駅の利用状況
鮫洲駅は周りの駅に比べたらだいぶと利用者が少なめです。
- 青物横丁は特急停車駅
- 立会川は競合駅がない
- 大井町駅が競合他社で、かなり便利な駅
ということで、運転免許試験場の最寄り駅でありながら、全72駅中57位の利用者数です。
鮫洲駅の近くにある見どころ3選
鮫洲駅は副駅名が付いちゃって、印象が固定化されがちですが
他にも何やかんやあります。
鮫洲八幡神社
駅のすぐ横にある神社です。
できた時期は不明とされてますが、そんな古い神社ではないみたいです。多分。
藤棚が設置されてるんで、春の桜が終わった頃に行くのがオススメ。
お祭りが毎年8月中旬にあって、かーなり賑わうそうです。
街を練り歩く神輿の装飾が結構凄いよ。
しながわ花海道水辺広場
立会川方向へちょっと行った、勝島運河の所。
周辺の商店街によって緑化プロジェクトが行われ、約2kmにわたって様々な花が植えられました。
桜、菜の花、バラ、アジサイ、ヒマワリ、パンジー、コスモスなどなど・・・
季節ごとに色んな花が見れまっせ。
山内容堂墓所
駅の西側、大井公園の端っこにあります。
土佐藩主としての最後の藩主です。
幕末の藩主でも特に頭のキレる4人のうちの1人と言われ、政治改革に積極的な人でした。
龍馬ファンからしたら憎い相手かもしれんけど、龍馬史実は脚色が多いため、描かれているような人物だと断定しないでほしい。
山内家は徳川政権になって、領地が増えたんで恩義はあったものの、朝廷派でもありました。
そんなハザマにあって、政変が起こった幕末で、上手い事着地させた立役者の1人とも言えます。
龍馬案の「船中八策」を後藤象二郎から進言されて、そっから徳川慶喜に大政奉還を建白した・・・これは横取りのようにも見えるけど、龍馬が直接言える立場にはないからね。
藩主くらいの人で、上手いこと慶喜に呑ませる交渉力とかあったから成立したと言えるでしょう。

このあたりは土佐の藩邸(出張所)があった事。
そして容堂は明治になってからは東京で過ごしたため、ここ鮫洲に墓地が置かれました。
まとめ:鮫洲に鮫が出現したの?その由来は謎だった
鮫が現れたとか、地形どうのこうの。水が出てきたとか、そっから字が変わったとか。
色々な説がありました。
多分だけど、色んな説がごちゃ混ぜになったような感じです。
そない観光する所はないけれども、お祭り好きな人とかインスタで花の写真をアップしてる人、歴史マニアならまぁアリかな?って所。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。