起点は品川で、泉岳寺までの路線は支線扱いとなってます。
今回はそんな泉岳寺駅を適当に調べ、まとめました。
泉岳寺駅への乗り入れは最初から決まっていた
泉岳寺駅はそもそも東京都交通局(いわゆる都営地下鉄)の駅として開業する話でして、そこに京急と京成が乗り入れる事も含め、話が進んでいたようです。
だから地下鉄なのに標準軌だし、架線方式で浅草線を作ったんだよね。
泉岳寺駅の開業
1968年6月21日、浅草線(1号線)の大門駅~泉岳寺駅の延伸にともなって開業。
浅草線の終着駅になりました。
その日と同日に京急本線も品川~泉岳寺間を開通、開業しました。
京急からしたら、直通で東京のど真ん中まで車両を走らせられるから、メリットがデカい。(といっても他社線だけど)
さらに東京都心から京急の利用。京成エリアからの京急利用者も拾えるようになって、双方にとって良い事がありましたね。
当時の地下鉄路線は、こんな具合。
今の東京メトロが3本(赤ライン)ほど路線を持っていて、飽和状態に見えてても地下鉄路線を無理やり通した感じ。
ほんでも、東京は事実上の首都だし、人流はメチャクチャあったんで、あらゆる方向から行けるルートがあれば便利だろうとの事で、作ったんだろね。
駅名「泉岳寺」はお寺の名前
泉岳寺という駅名は地名には無く、単純に寺の名前です。
そんだけ泉岳寺は有名な(?)お寺で、何があるかというと赤穂浪士の墓所がある。
これまでに何度も人形浄瑠璃や映画、ドラマなどになった、いわゆる「忠臣蔵」の実際の登場人物たちのお墓が泉岳寺にあります。
ちなみに住所上は「港区高輪」なので、別に高輪駅でも良かったんです。(笑)
泉岳寺と裁判沙汰になった泉岳寺駅

と泉岳寺が都営地下鉄に対して、名称使用の差し止め裁判に踏み切りました。

ということで、最高裁まで争ったようですが、泉岳寺側の要求は却下されました。
ちなみに寺院や神社の名称は、商標法によって保護されるかどうか問題だけど・・・これはイチ法科大学院の元教授によると、登録できないという見解。
なぜかというと、宗教法人の行為は商売じゃないから。
別の形で、商標登録して横取りされないようにはしています。
例えば、オモチャに「泉岳寺」という名称を使えないようにしてるとか・・・そういう感じ。
高輪ゲートウェイ駅の開業
2020年3月14日に高輪ゲートウェイ駅が開業し、乗り換えのルートができました。
ゲートウェイってなんじゃ?って思う。
これは「木戸」の事です。旧東神奈川駅の仲木戸と同じ意味です。
東神奈川駅の記事はこちら→京急東神奈川駅・・・?そんな駅あったかな?と思ったら、仲木戸駅だった。何があったし
何かというと、玄関・入口、門のある通路の事。
高輪大木戸という史跡が泉岳寺駅のすぐ近くにあって、それは江戸の玄関口として賑わってた場所です。
それを直訳すると、ゲート・ウェイらしい(笑)
現在、高輪ゲートウェイ駅の前は再開発が行われていて、2025年3月から順次開業してゆきます。
泉岳寺駅の周辺、これからできるもの。由来の寺院とか色々と
高輪ゲートウェイシティが2025年3月に開業。
私立ですが高等学校もあるし、東京三大豆大福の1つがココ泉岳寺にあります。
泉岳寺
ここには赤穂浪士47士のお墓と資料館があり、そこには連判状やら手紙などなど、貴重なモノが展示されてます。
何でそんな47名もの人が祀られているのか、まとめると
- 赤穂藩士の浅野氏が江戸城内で吉良氏に切りかかった
- その理由は謎とされている
- 浅野氏はあんま気の長い人ではなかったらしい
- その日は朝廷の使者も居たって事もあり、即日切腹
- 吉良にお咎めはなかった
- 浅野氏の部下たちがブチギレ
- 事件から1年10ヶ月後に吉良氏の討ち取りを決行
- 幕府に報告し、幕府から切腹を命ぜられて全員処罰を受けた
ま、有名な仇討ちの話ですな。
松島屋
東京三大・豆大福の1つが買える名店です。
かなり人気のようで、午前中で売り切れる事も。
外側の生地は薄め。粒あんがギッシリ入って、豆は香りが豊かで丁度良い歯ごたえがして、絶妙な塩加減でバランスを取っている・・・と評判。
電話予約しておく事ができるので、絶対欲しい人は電話しておきましょう。
高輪中・高等学校
完全中高一貫の男子校です。
元々は西本願寺によって創立された学校ですが、今は完全に無関係。
カルピスの創業者、三島海雲など著名人を数多く輩出しています。
偏差値的には上の下くらい。
ですので東大に行く人は毎年居るには居るけど、そない多くはありません。
同じ程度の公立はあるんで、進学目的なだけで高輪を選ぶ必要性はないと勝手に思ってます。
珍しい部活、ダーツ部とかゴルフ部があるんで、そこは選ぶポイントになりそう。
高輪ゲートウェイシティ
2025年3月に一部開業します。
南北の2つの棟ができて、地下3階から地上29階・30階建ての建物ができます。
- オフィス
- JW マリオット・ホテル東京
- 国際会議ができるコンベンション施設
- 商業施設「ニュウマン高輪」
などなどができるようです。
JR東によるとオフィスワーカーが2万人くらい。
完成時での1日利用者数は13万人と推定しています。
高輪ゲートウェイ駅が最寄り駅ではありますが、泉岳寺駅も最寄り駅なんで泉岳寺駅もかなり利用者が増加するでしょう。
参考:「高輪ゲートウェイシティ」が25年3月27日開業へ、駅直結ツインタワーの全貌
JR東日本 高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発 来年3月一部開業へ
まとめ:泉岳寺駅はこれから伸びるぞ
泉岳寺駅は高輪ゲートウェイシティの開業で、これから賑わうでしょう。
新施設ができる話はワクワクしますが、泉岳寺駅の近くには史跡もある歴史ある場所です。
江戸時代からある高輪大木戸。
忠臣蔵で有名な赤穂浪士47士のお墓がある泉岳寺も駅からすぐ近くです。
豆大福が好きな人は、ぜひ東京三大豆大福の1つを食ってみてください。
他2つは群林堂(東京メトロ有楽町線、護国寺駅)と瑞穂(JR東・山手線、原宿駅)です。
ワイは好きじゃないけど、豆大福好きな人は試してみてね。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。