引用:Google Map
今回は新馬場駅。品川区にある駅で「新」と付いているのに、同名の駅がないので何かしらありそうだなぁ・・・と思って選びました。
この駅の歴史を見ると、元々は2つの駅だったのです。
新馬場駅はもともと2つの駅だった。なぜ統廃合されたの?
引用:Google Map/まった親父さん
新馬場駅の駅舎が完成したのは1976年です。
ですが、その元祖の駅はそれよりもだいぶ前で、1904年に開業しました。
延伸当初からあった南北、馬場駅
京浜電気鉄道が大森海岸~北品川間を開業した1904年5月8日に、北馬場駅と南馬場駅が開業しました。
この2駅の駅間は300mくらい。
目黒川を挟んでいるので、地域住民の利便性向上のために2駅置いたと考えられます。
戦時による休止
1943年7月1日に節約のため、北馬場駅が営業休止になりました。
翌年の11月には廃止にまでなってしまいます。
ですが、1946年10月には北馬場駅が復活しました。
戦後復興が進んで、元に戻しても大丈夫と見込んだか、復活を希望する人が多かったのか・・・
2駅が統廃合された
立体交差化事業が行われました。その時に統廃合する事に。
まずは下り線だけが高架化され、下り線ホームだけが統合しました。
1976年に上り線も完成して、新馬場駅となりました。
この時の工法は、当時からしたら新しい方法で、仮線を作らない方法でした。
工事に使用した機械は京急が独自に開発したもので、鉄道業界の注目を集めました。
特に「馬場」と名乗る駅はないのですが、新しくできた馬場駅という事で、頭に「新」を付けたみたいです。
2駅を統合してできて、北・南両方に出入口を付けたし、ホームもそれに伴って長くなってます。
ですので、停まる事は無いのに11両くらいの有効長がある駅です。
2014年には副駅名「寺田倉庫前」が追加されましたが、2020年に削除。
理由はよく分からんけど、天王洲アイル駅にも付いているし、新馬場駅からはまぁまぁ距離があるからかな・・・
寺田倉庫については、あとで簡単に紹介します。
駅名の「馬場」とは何?今でも馬場は残ってる?
駅名の由来は「馬場地」です。
馬場地というのは、乗馬を行うための土地らしい。
馬小屋があった
そこには馬が用意されていて、一部の旅人には無償で提供する義務がありました。
今でいう公用車みたいなもんです。
江戸時代に車なんかないので、移動はもっぱら自分の足か馬でした。
幕府公用の旅人が使ってたそうです。
そんな地域だった事から、馬場と言われるようになりました。
品川区の拠点だった
引用:Google Map
高架化前の北馬場駅のあたりには、品川区の旧本庁がありました。
ですので、今でも新馬場駅のあたりには品川区の公共の施設が多いです。
- 品川消防署
- 児童相談所
- 区保健センター
そもそも旧東海道が新馬場駅の東側で、馬場まであった一帯です。
歴史的にみれば、どこが中心地だったかは一目瞭然やね。
ちょっと戻って品川宿について
品川宿そのものは結構広くて、京急駅でいう北品川~青物横丁くらいまでありました。
エリア分けは単純に、目黒川を境に区分されて、それより北が北品川宿。南が南品川宿です。
旧東海道は地図で見れば分かりますが、道路沿いの建物はそういう雰囲気がありません。
ですが、個人商店も並んでいるので、何となく古くはココがメインストリートだった事が分かるかと思います。
新馬場駅の副駅名に一時採用された、寺田倉庫あたりや周辺を紹介
引用:Google Map
それもありますが、近現代にできた所も紹介してゆきます。
寺田倉庫は倉庫屋ではなかった
引用:Google Map
寺田倉庫はそこいらの物流会社ではなく
天王洲にある、イベントスペース貸出屋です。
このエリアは水辺の景観も良く、結構ドラマや映画やCMのロケーション撮影で使用されました。
埋立地ではありますが、元々は海中の土砂が堆積してできた所。
江戸時代、漁師の網に
牛頭天王は八坂神社の祭神。神仏習合の神という特殊な立場です。
品川神社
引用:Google Map
1187年、海上の交通安全を祈願してできました。
のちに東京十社に定められます。
東京近郊にある神社で、元は別のくくりで12社ありました。
現・皇居を守護する神社として明治天皇が定めた神社です。
引用:Google Map
皇居近くの神社をプロットすると、こんな位置関係。
他に2社ありますが、ちょっと遠いんで割愛しました。
あまり関係なさそうですね。あえて言えば西が開いてますが、府中の大國魂神社も12社のうちの1つです。
品川神社は大黒天が祀られていて、常時参拝可能。
他は正月の期間でないと参拝できないのが多いようです。
東海寺
引用:Google Map
もういっちょ寺社。ここは"たくあん"発祥の地と言われてます。
徳川家光が兵庫から
漬け物自体は江戸以前からありましたが、塩が貴重なので都に近い関西で普及してました。
それを持ち込んだ沢庵和尚が寺で大根漬けを食ってた所、家光も気に入ったそうです。
名前が決まってなかったので、大根漬けの事を沢庵漬けと命名しました。
まとめ:新馬場駅の近くにあった、たくあんの由来
引用:Google Map
新馬場駅は普通しか停まりませんが、無駄にホームが長くなってます。
これは北馬場駅と南馬場駅を統廃合した結果です。
ベイエリアは近代的ですが、駅の周辺は旧東海道の影響なのか、寺社が結構あります。
特に品川神社はオススメ。
パワースポット巡りに良き。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。