新大津駅は横須賀市大津町に作った、2つ目の駅っちゅー事で「新大津駅」となりました。
だけど、元々の駅名は全然違ってて「鳴神駅」でした。
鳴神はどっから取ってきたのか。京急大津駅があるのに、なんで駅が設置されたのか。
色々と調べてみました。
新大津駅の歴史。元々は鳴神駅だった。その由来は何じゃい?
この時はもう本線の京急大津駅はありました。
新大津駅は1942年12月1日に開業。
京急大津駅は1930年4月1日にできたんで、結構後なんです。
今の県立横須賀大津高等学校の前に駅を置いてほしいと、お願いされて設置しました。
鳴神駅の由来

と思うので、順序立てて解説すると。
理由は国鉄が貨物のシェアを占めてるから、親しみを持ってもらおうと考えたんじゃないか・・・と言われてます。
で、キスカ島ってどこやねん?と思う。
ここです。千島列島からもっと北の、カムチャツカ半島東からアラスカにかけてポツポツとある、アリューシャン列島の1つ。
アメリカからしたら、プライドの事もあって結構すぐ奪還しにきたようで。
1943年8月にアメリカの手に返りました。
まぁ日本からしたら戦略上、全然価値のない島だったんで早々に撤退したらしく、それに米軍は気付かず仲間でドンパチやってたそうです。
参考:キスカ島
新大津駅に改称
大東亜戦争が終わってしばらくしてから、駅名が変更されました。
1948年2月1日、新大津駅となりました。
駅の住所地が横須賀市大津町で、京急大津駅があるんで「新大津」に。
大津ってのは地名で、船関係の交通の要所だった事から名付けられました。
詳しくはこちら→京急大津駅は神社と関係が深い?駅だった。駅の目の前には坂本龍馬も
新大津駅、今後の整備予定
新大津駅は西側にしか出入口がなく、東側から駅に入るのはちょっと利用しづらい構造になってます。
ですが、京急大津駅よりは近いし、久里浜線の方が便利・・・ということで
駅前ロータリーもなく、バス停もないのに京急大津駅より利用者は多め。
そんな駅なんですが、今の所は導線の改善とか何やかんやの整備予定がありません。
今後の情報に注目(?)ですね。
新大津駅の設置に至った高等学校とか、お諏訪さん、神奈川といえばのアレ
新大津駅の周りはほとんど住宅街で、そない何かアレコレある場所ではありません。
あえて言えば県立高校と神社くらいです。
神奈川県立横須賀大津高等学校
1906年4月25日に設立した、歴史ある学校です。
横須賀高等女学校としてスタートし、新制高校への再編した時には表面上の共学校でしたが、女の子だけ。
1981年から正式に共学校となりました。
レベルは中の上といったところ。
面白いのが、歴史が長すぎて校歌が4曲ある事。それ全部覚えてるの・・・?
大津諏訪神社
こちらも結構歴史ある神社で、824年に創建されたようです。
名前の通り、長野にある諏訪大社のコピー神社。
ここの神様は風や水の守護神なので、船町として栄えた大津エリアにはピッタリの神社ですな。
また多くの名将から軍神として広く信仰されてきた事から、心願成就のご利益もあります。
8月の終盤、27日に近い土日に夏のお祭りがあり、土曜日は山車の宮入りなど。日曜日も日中に祭礼が行われて、夜に演芸大会があります。
横浜家系ラーメン 大津家
こちらは壱六家の系統で、個人店の家系ラーメン店。
壱六家といえば、資本系の町田商店とか魂心家がありますが、こういった個人店もあります。
ちょっと評価はイマイチです・・・個人店の限界というか、清潔さを100%に保ててないみたい。
だけど味は良いそうです。
特にチャーハンが美味しいと評判。
まとめ:新大津駅エリアの方が便利だよ、大津町
支線なのに、まるで本線のように扱われているので、朝のラッシュ時なんか特に都心部へ行きやすいです。
観光スポットがほぼ無いので、逆に静かな所。
わざわざ行く所ではないけど、住むには良い所・・・かも。
ただ、買い物できる店があんまり近くにないので、不便さもあります。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。