品川駅は京急が東京の乗り入れを目指した場所で、最初の開業1899年から34年後にようやっと自社の駅を設置する事ができました。
それまでに元祖・品川駅とか、高輪駅とかあったんですけど、いわゆる品川駅とはちょっと違う所でした。
なんでそんなに時間がかかったのか・・・
- 品川駅の歴史。品川なのに品川区にない理由
- 定説がない、品川という名称の由来
- 今後の品川駅の予定と見どころスポット
品川駅の複雑な歴史。スタートから34年かかった品川駅への進出
品川駅は今や東京第2か第3の玄関駅と言っても良い、デカい駅です。
リニアの開業までしたら東京を超えるんじゃねーかと言われてますね。
この駅に京急の駅ができるまでは、まぁまぁ時間がかかりました。
品川駅(北品川駅)の開業。高輪駅まで延伸
当時の駅名は「品川」ただし、すでに今でいうJR東の品川駅はありました。
といってもそんなに離れてるワケではない。
品川駅(北品川)ができたのは1904年5月8日でした。
京急の最初の駅、川崎大師の開業1899年からわずか5年で品川に到達してました。
ただ京急はこのままだと東京のもっと内部に進出できないので、東京市電(路面電車)に乗り入れられるように工夫しました。
- 東京市電のレール幅に合わせる
- 乗り入れのために、ちょい延伸
- 高輪駅を開業(1925年)
東京市電の路線網は結構凄くて、京急と乗り入れた時には最初の開業から22年も経っていた事もあり、東京都内アチコチに行けてたみたい。
品川駅(京急)の開業へ
1933年4月1日に、東京市電との乗り入れを解消。自前で品川駅を作りました。
何があったのかというと
と言う事で、京急は横浜より南にある鉄道と繋げる為に線路幅を変更しました。
そうなると東京市電には入れなくなるんで、乗り入れを解消する事に。
自前の路線は北品川駅までだったので、なんとか国鉄(JR東)の品川駅に隣接するように自社の品川駅を設置しました。
そもそもの品川駅って何で、こんな所に?
品川駅は港区にあって、品川区にはありません。これには理由がありました。
- 日本で最初の鉄道、新橋(汐留)~横浜(桜木町)を作る事に
- 品川にも駅を設置する予定だった
- だけど地元住民からの反対があった
当時からしたら全く新しいものだったので、品川宿のあたりの人らは断固拒否したそうです。
というわけで、仕方なくちょっと品川から外れた所に駅を置く事にしたらしい。
これがたまたま今の港区だったということ。
後に別の鉄道会社「日本鉄道」が鉄道を赤羽の方から山の手(新宿あたり)を通り、品川まで進出してきました。
品川駅の完成からは、だいぶと時期がズレているんで品川駅はホント偶然で決まった場所です。
「品川」の由来
品川という地名の由来はよく分かってないらしい。
ただ少なくとも江戸時代には「品川」で通ってた事は確実ですね。
説は色々とあって
- 目黒川の古い部分的名称だった
- 高輪に対して、品ヶ輪
- 品革の染め出し
- 領主、品川氏
目黒川でも特に海に近い所は航路として優れていて、多くの品が行き交っていた川から、品川と言われてた・・・なんて説があります。
品革ってのは、羊歯革(しだかわ)の読みが変化したもの。
鹿革を東京の伝統工芸である染め方で染めたものです。
とまぁ、あれこれありますが・・・目黒川の別称が有力じゃね?とは思います。
浅草線との相互乗り入れを開始
1968年に品川駅~泉岳寺駅が開業しました。
これで乗り換えなしで浜松町、新橋、銀座、日本橋といった東京の超中心部まで行けるようになります。
ちなみに品川~泉岳寺は京急本線の続き・・・ではなくて、実は支線扱いなのです。
品川駅は現在、大工事中
何をしているのかというと
- 高架構造から地上駅に
- 2面3線から2面4線に
- 品川~新馬場までの3つの踏切を除却、高架化
京急の品川駅だけに絞ると、今この工事を同時進行しています。
2020年から始まり、2027年にはとりあえず駅だけの更新は終わる予定。
全ての工事が終わるのは2029年度とされてます。
詳しい工事の内容、進め方は↓
また品川駅の特に西側は再開発や再整備もされていて、かなり様変わりするようです。
国道15号線にデッキがかけられて、京急の品川駅を超えてJRの品川駅までアップダウンなしで移動できるようになります。(動画3:15あたり)
この工事による1番のメリットは、散々っぱら問題視されてきた品川第一踏切が無くなる事ですね。
京急で1位の利用者数・・・ではなかった品川駅
京急内で最も利用者数が多いのは横浜駅で、その次が品川駅です。
これはJR東が何だかんだで強いのが理由。
神奈川って東京のベッドタウンのようにも思えるけど、やっぱ人口的に2位だし、県の懐事情も東京の次にデカいだけあって横浜はメチャクチャ人が集まります。
また他社線から羽田空港に行くなら、横浜で乗り換えて行くルートが最善って所がまぁまぁあるため、横浜駅の利用が多いのです。
品川駅にほど近い超オススメスポット・・・と教育機関
品川駅は港区なんで、オフィスだらけです。
異性と出掛けに行くというよりは仕事しに行くような所やと思いますが、それだけじゃありません。
マクセルアクアパーク品川
品川駅から2分の好立地にある水族館です。
まさに現代の水族館。プロジェクションマッピングなどを使った演出やパフォーマンスが行われてます。
特に珍しいのは、イルカのパフォーマンスを360度から見れる円形の会場。
そして絶滅危惧種のノコギリエイが居ます。
ナンヨウマンタというマンタの種類は、東日本に限るとアクアパーク品川だけ。
展示してる生物も結構珍しいですけど、やはり都市部のデートスポットとしては定番でしょう。
季節ごとに見せ方が違うし、昼と夜でも雰囲気が全然違います。
- 営業時間:10時~20時(入館19時期限)
- 料金:2500円(年パス4800円)
水族館内はほぼ一方通行ですが、当日チケットがあれば何度でも再入場が可能です。
詳しくはこちら→マクセルアクアパーク品川
東京海洋大学
国立大学です。海洋関係の事を学びたい。進みたい人は絶対にここ。
学部は3つ
名称でだいたい何を学べるか分かるかなと思います。
国立大学ですけど、総合大学ではないから難易度はそんなに高くありません。
だけど分野が狭いんで、あんまり動機がハッキリしていないなら東京海洋大を選ばない方が良いと思います。
詳しくはこちら→東京海洋大学
清泉女子大学
文科系女子大で、何が有名なのかというと建物です。
大学の本館として使われてる建物が大正時代にできたもので、都の指定有形文化財に指定されてます。
さらに2019年に国の重要文化財に指定されました。
言い過ぎかもしれんけど、よくある文科系の女子大なので入るのは簡単だと思います。
どうしても大卒新卒という学歴が欲しいなら、行ったら良いんじゃない?って感じ。
まとめ:品川駅はまだまだこれから盛り上がる
いつになるかは分からんけど(笑)リニア中央新幹線の駅が品川になるのは確定なんで、これからも注目される駅だと言えるでしょう。
京急も今の所メチャクチャ工事をやってて、大問題の踏切を無くしたり、駅の構造を大幅に変更している真っ最中です。
先が楽しみですな。
X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。