京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

鈴木町駅も戦争の影響を受けた駅だった。味の素との深~い関係

鈴木町駅も大幅な駅名変更が行われた駅の1つです。

元々の名称が「味の素前」

この駅の場合は戦争時の攻撃対象から避けるためというよりは、またちょっと違う理由で変更されたそうです。

この記事の内容
  • 鈴木町駅と味の素との関係。それも味の素が由来なの?
  • 鈴木町駅付近で計画されている道路工事、いつやるのよ
  • 味の素の工場見学ができるぞ

鈴木町駅は味の素と絶対に切れない深い関係があった

鈴木町駅は味の素と絶対に切れない深い関係があった

鈴木町駅の開業時は味の素前駅でした。

現在でも味の素株式会社の工場が目の前にあって、駅の北側(小島新田方面ホーム側)の出入口は、味の素関係者の専用口となってます。

鈴木町駅の開業

駅ができたのは1929年12月10日でした。

京急大師線は1889年にできているんで、開通から40年後に設置されてます。

  • 大師線は川崎(六郷橋)~川崎大師
  • 1928年に経路変更と、鉄道専用軌道になった
  • 地元からの要望があり、駅が設置

こうして味の素前駅(現・鈴木町駅)が出来ました。

要望によってできたため、川崎大師駅との駅間隔とは関係なく設置されましたね。

※営業距離0.5kmは京急最短(>>京急の駅間距離を調べてみた。さすが東京都市圏の私鉄だ

反対側の港町駅も、最初は「コロムビア前」という駅名だった事からも、働き手の利便性のために設置された駅だったんで、あんま駅間距離は意識してないと思われます。

関連記事:港町駅の元祖はコロムビア前駅だった。なんやねんこれ。てか、変わり過ぎじゃ

味の素前駅から鈴木町駅に改称

味の素前駅から鈴木町駅に改称

1944年10月20日鈴木町駅に変更されました。

変更の理由は

味の素は贅沢品だから違う名称にしよう

参考:電気車研究会発行「鉄道ピクトリアル」1998年7月臨時増刊号(通巻656号)129ページ

鈴木町という名称は、地名そのまんまです。

だけど、この鈴木町という名称が味の素が由来で
味の素の元祖である鈴木製薬所の創業者、鈴木三郎助にちなんで付けられました。

参考:かわさき区の宝物シート京浜急行大師線鈴木町駅(PDF)

味の素の本社は東京都中央区、東京駅の八重洲口の方にありますが
工場や研究所といった重要拠点が集約されとるのがここ、鈴木町です。

工場(事業所)は三重県四日市市佐賀県佐賀市にもありますが、鈴木町がメイン。

鈴木町駅、最近の変化。今後の予定

鈴木町駅は2010年に老朽化してきた駅舎を更新。バリアフリー対策も行われました。

残るはホームドアの設置くらいで、鈴木町駅は2026年度までの設置が決まってます。

参考:2024年度 鉄道事業設備投資計画

大師線は・・・他の駅の紹介ページでも言うとりますが、連続立体交差の工事が行われてます。

鈴木町駅も当初は駅の移転、地下化が予定されてましたが・・・この計画は中止に。

  • 特に駅の移転や大規模な工事は行われない
  • 鈴木町駅すぐ横の踏切は除却されない
  • だけど、代替案が検討されている

って感じ。

参考:京浜急行大師線連続立体交差事業

まぁ、この踏切はそもそも需要が限定的なので、消えるかもしれませんな。

→味の素の敷地しかないし、車の経路は他にもあるから。

鈴木町駅といえば味の素。体験館や工場見学ができるぞ

鈴木町駅といえば味の素。体験館や工場見学ができるぞ

鈴木町駅は位置的に川崎市の臨海工業地帯なんで、観光スポットがあるような所ではありません。

(隣は川崎大師駅だけど)

鈴木町の由来である味の素の工場があるんで、工場見学をしに行くくらいなもんです。

味の素グループうま味体験館

1階の展示スペースだけチラ見してもいいけど、やっぱ見学するのが良いでしょう。

予約は必須ですが、体験、試食ができるし、対象年齢層は幅広くてコースによるけど子供と一緒に回れます。

色々とあります。

費用無料なので、かなり人気。

詳細はこちら→味の素工場見学

鈴木町付近の道路整備状況

鈴木町付近の道路整備状況

引用:国土地理院地図/編集:京急lib

このように国道409号線は拡幅できるスペースが用意されてますが、まだ工事がされてないみたいです。

※2025/01/31にアップされていた409号線走破の動画でも未着工

片側2車線から片側3車線に増えると思うのですが・・・いつになるのやら。

首都高川崎線

引用:国土地理院地図/編集:京急lib

また、首都高川崎線が延伸されて出入口も設置される予定ですが、こっちも未定。

鈴木町駅の住みやすさはいかに

鈴木町駅の近くには大型の商業施設があり、買い物にはほぼ困らん場所でしょう。

大師線京急の支線ですけど、沿線には多くの会社があるし、ぶっちゃけて言えば大きな会社も結構あります。

川崎から乗り換えるとしても、平日朝の運行頻度はまぁまぁ高くて平日7時台に11本。
首都圏や横浜への通勤通学もわりとラクな場所です。

リスクポイントとしては水害系と液状化現象。

気になる人は、やめた方が良いと思います。

まとめ:鈴木町駅は味の素と一蓮托生

鈴木町駅は味の素と一蓮托生

鈴木町駅は地元の(多分、味の素)要望によって作られた駅でした。

できた当初は味の素前駅だったし
諸事情で駅名が変更されても、新駅の名称「鈴木町」は創業者の鈴木氏にちなんで付けられた新地名です。

駅の北側は味の素の工場があって、利用者の8割くらいが味の素関係者らしい。

参考:鈴木町駅

鈴木町駅は味の素あっての駅ですな。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。