京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

平和島駅の由来は平和な理由ではなかった。地元の憩いの場でもあるけど、競艇場で賑やかな所も

東京都大田区にある、ちょっと特徴ある駅名「平和島

  • 平和島っていう島があるの?
  • なんで平和島って名前が付いたの?

その辺が気になったので、適当に調べてみました。

この記事の内容
  • 平和島駅の歴史。駅名が全く違うものに2度変わった駅
  • 平和島の名称は、戦争が関わっていた
  • 平和島駅の接近メロディに選ばれた曲の元ネタ施設などを紹介

平和島駅の歴史。駅名が全く違うものに2度変わった駅

平和島駅の歴史。駅名が全く違うものに2度変わった駅

平和島駅は1901年2月1日に開業しました。

ですが、開業したときは沢田駅でした。

沢田駅となった理由は

単純に、駅の住所地が沢田だったからです。

現在では沢田通りや、沢田交差点として何とか名称が生き残ってます。

場所はこの辺。

沢田の由来はよく分かりませんでした。

人名由来の可能性もあるし、使ってる漢字から地形由来の可能性もありますね。

1度目の改称、学校裏駅

学校前駅じゃなくて、学校裏駅でした。

その学校とは、当時の名称「寄木尋常小学校

現在は大田区立開桜小学校です。

正門が駅とは反対側だったのか、なぜか学校裏駅でした。

この後、2面4線にして駅を北に移転したという情報がありました。(時期不明)

平和島駅

引用:国土地理院地図/編集:京急lib

国土地理院地図を見てみましたが・・・分からんかった。

1番それっぽいかな、って思ったのはありましたが、確証は得られず。

西側に白いものが見えてる所は今、駐車場で、京急とは関係のなさそうな不動産屋がオーナーでした。

平和島駅に改称

1961年9月1日、学校裏駅から平和島駅に改称しました。

平和島は駅の東側にある人工島の名前です。

ですが、まだこの時は地域住民が言ってただけで、正式に名前が決まってたワケではありません。

詳しい話は次の章で。

平和島駅の高架化は1970年に完成しました。

平和島の名称は、戦争が関わっていた

平和島の名称は、戦争が関わっていた

駅そのものは平和島の中にありませんが、すぐ近くの平和島が元ネタと言っても間違いではありません。

ただ、この平和島には色々と事情がありました。

人工島の工事は1939年に始まった

この時の日本は戦争をしてましたが、まだアメリカと直接やりあってませんでした。

支那事変の時期です。

ですが戦況は大東亜戦争に突っ込んだ事で材料や燃料が不足して、島の工事は一時中止。

戦時中は、連合国側の捕虜を収容する場所として使ってました。

1945年8月以降の使われ方

1945年8月以降の使われ方

大東亜戦争は一応終わり、復興までとりあえず放置されるのかと思いきや

東条英機首相など、東京裁判にかけられた人らの一時収容所として、逆に使われる事に。

このような経緯から、平和の祈りを込めて「平和島」と呼ばれるようになりました。

地名として正式に決定したのは1968年です。

平和島駅に変わったのは1961年なんで、わりと先に駅名として採用してますね。

今の平和島

首都高1号線と、環七がクロスしている所なだけあって、物流会社がズラっと並んでいます。

他には平和島公園、平和の森公園。

天然温泉平和島競艇場があります。

この天然温泉平和島は、都内の温泉施設の先駆けとなった「平和島温泉アクアハウス」でした。

そんな所なので、平和島駅の接近メロディは「いい湯だな」が採用されました。

平和島駅の接近メロディに選ばれた曲の元ネタ施設などを紹介

平和島駅の接近メロディに選ばれた曲の元ネタ施設などを紹介

まずは平和島駅の接近メロディになっている「いい湯だな」が採用された、その主な理由である温泉から紹介してゆきます。

天然温泉平和島

24時間営業している、いわゆるスーパー銭湯です。

居る人は1日中ここでゆったり過ごしているでしょう。

  • 温泉
  • 岩盤浴
  • マッサージ
  • レストラン

と定番の施設が揃っています。

1日中居れる入場料は2300円と、東京の相場は知らんけど、ちょっと高い・・・

短時間の制限あり入場券とかもあって、フルスペックを避けてお得に利用する事ができるそうです。

競艇やってからの温泉コース

平和島には競艇場があります。

今やネット購入の時代ですけど、競艇場まで行って買う人はまだまだ居るでしょう。

天然温泉平和島の隣にあるんで、セットで利用する人が居るとか居ないとか。

都内の競艇場は他に江戸川と多摩川にあります。

場内メシのモツ煮込みが美味いとの事。

それ目当てだけで行く人も居るらしい。

東京都立美原高等学校

平和島駅からは徒歩6~7分ほどの所に公立高校があります。

これも乗降客数の底上げになってそうですな。

大田区内の京急の駅では利用者数3位の多さ。

羽田空港1・2>京急蒲田平和島です。

第3ターミナルはわりと少なくて、平和島の半分くらい。あと、他に底力のある駅が無いって事がポイントでしょう。

ちなみに「美原」というのは地元の古い呼称から。

単位制高校で、レベルは中くらい。

進学先は日東駒専なら手が届くってくらいのようです。

平和の森公園・平和島公園

その名前の通り、平和の像も設置されている結構広い公園です。

森公園の方はデカい公園で、水遊び、BBQもOKだし、釣り堀もあります。

島公園は、野球場やプールが設置されていて、キャンプも可能です。

この辺りは羽田空港に降りる飛行機が見える事も。

午後から夕方にかけて、南風の時は着陸する飛行機が頭上を通ります。

まとめ:平和島駅の由来であろう平和島はあったけど平和な島ではなかった

平和島駅の由来であろう平和島はあったけど平和な島ではなかった

平和島は戦争の時に捕虜収容に利用されていたようです。

だからこそ平和の祈りを込めて、平和島と呼ばれてました。

地名として定着する前に駅名をそれに変えるだなんて、ほんと京急らしいですね。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。