京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

小島新田駅は農地から産業地区へ。聖地にもなっている面白い駅を解剖してみた

小島新田駅は農地から産業地区へ。聖地にもなっている面白い駅を解剖してみた

引用:Google Map

こんな名前が付いているんだから、昔は田園地帯だったんだろうね・・・

と思わせる駅名です。

今の街並みからは想像できませんがね。

また大師線の終点ですが、一時期は途中駅でした。

何があったのか見てみましょ

この記事の内容
  • 小島新田駅の歴史。戦時中に産まれた変わった駅
  • 小島新田なのに田んぼが無い。本当にあったの?
  • 小島新田は有名な場所だった。某ファンが押し掛ける聖地

小島新田駅の歴史。戦時中に産まれた変わった駅

小島新田駅の歴史。戦時中に産まれた変わった駅

引用:Google Map/ヒカル"ヒカル"ノリキチさん

小島新田駅大師線の終点。

神奈川県の最東端駅でもあり、川崎市の最東端の駅です。

小島新田駅

1944年10月1日に小島新田駅が開業しました。

大師線は1944年まで川崎大師までで、戦時中に東京急行電鉄(大東急)によって延伸開業。

その途中駅の1つとしてできました。

節約の時代だったんじゃないの

それはそう。

でも逆に鉄鋼業とかの産業系も必要な時期でもあり、工業地帯への通勤を支える為に延伸されました。

東京急行電鉄(大東急)は戦時統合によってできた会社。
関東私鉄を管理してました。
京急、京王、小田急、相模。そして東急。これらが1社にまとまった会社です。

とまぁ国策で首都圏の私鉄を合併、経営の合理化を強制した感じ。

一部が休止し、移設

国鉄の塩浜操車場、現在の川崎貨物駅ができることになり、大師線をカットする事になりました。

小島新田駅は300mほど川崎側に移転。

1970年に切り離した部分が正式に廃止となりました。

路線はこんな感じ

大師線フルスペック

引用:国土地理院地図

1944年10月1日に入江崎までが開業し

1945年に桜本駅まで延伸しました。

1952年、塩浜~桜本を川崎市の交通部に譲渡。線路は分断されました。

ただ貨物輸送用の狭軌は残してて、工業地帯から大師線を通り、そのまま川崎市電を経由して、国鉄へ乗り入れてました。

小島新田駅の構造変更

1997年に駅の手前から川崎貨物駅への分岐線が廃止。

2010年にホームを1面1線から1面2線へ変更しました。

2024年1月27日に、新しい駅舎が供用開始になりました。

小島新田駅舎

引用:川崎市・小島新田駅の新駅舎を使用開始します!(PDF)

引用:京急・小島新田駅新駅舎一部使用開始のお知らせ

コンコースが広くなりました。

動線も改善されて、より駅構内が広く感じるようになったでしょう。

現在、大師線は地下化工事中で、段階的に行われてます。

全て行われる予定でしたが、川崎~川崎大師間は事業中止に。

新線切り替え、新駅設置は見送られる事になりました。

小島新田駅は地上駅のままで終わり。今以上にどうこう変化する事は無いようです。

参考:京浜急行大師線連続立体交差事業

小島新田の由来

小島新田駅のあたりは多摩川の河口なので、対岸の穴守・羽田のように土砂が積もっていた地域です。

江戸時代の後期に小島六郎左衛門と池上七左衛門が新田の開発を行いました。

その開発エリアでも北側を「小島新田」南側を「北池上新田」と呼んでいて、そのまま小島新田を採用しました。

小島新田駅は聖地だった。あのグループのMVでも使用された

小島新田駅は聖地だった。あのグループのMVでも使用された

引用:Google Map

小島新田駅川崎貨物駅の設置によって移転する事になりました。

その貨物駅のおかげで、聖地が生まれました。

いつくしま跨線橋

いつくしま跨線橋

引用:Google Map

小島新田駅のすぐ東にある川崎貨物駅をオーバークロスする跨線橋です。

この橋は車が通れない橋なのですが、様々な映画やドラマのロケ地として有名。

また、貨物列車が撮れるとの事で、鉄道ファン(特に貨物好き)が撮影に訪れます。

櫻坂46「引きこもる時間はない」のMVでも使用されました。1分台にチラチラと映ってます。

日の出厳島神社(出来野弁天)

日の出厳島神社(出来野弁天)

引用:Google Map

いつくしま跨線橋の名称由来と思われます。

イツクシマヒメノカミが主祭神で、かつでは出来野弁財天と呼ばれてました。

神社の北側から東京湾に向かって、出来野川(堀)と呼ばれた水路が伸びていて、そっから名称を取ったようです。

新田開発が行われたあと、17世紀後半頃に風水害からの守護を祈って作られたと言われてます。

参考:川崎市・出来野厳島神社(PDF)

浮島地区

浮島地区

引用:Google Map

小島新田駅から浮島地区はちょっと距離あるけど、産業地帯で

各社の通勤バスが駅前から発着しています。

ENEOSの製油所、日本触媒の工場、物流会社などなど・・・

この辺りは職が結構あるようです。

ですので駅の周りには住宅もありますが・・・・・住みやすさはイマイチっぽい。

食料品の入手元が心もとない事や、水害リスクが高いという点から、個人的にゃあまりオススメできませんな。

職場に近いし賃貸ならアリやと思います。(勝手に言わせてもらうけど)

あと羽田に近いので、飛行機好きならメリットがあるでしょう。

まとめ:小島新田駅の新田地帯は消滅。産業地区として発展してた

小島新田駅の新田地帯は消滅。産業地区として発展してた

引用:Google Map

多分、江戸時代くらいまでは農地があったんでしょうが

東京湾でしかも多摩川を挟んで羽田空港の対岸なので、そら産業地区にするよね・・・みたいな所です。

大師線の工事により、小島新田駅は駅舎が新しくなりました。

どうやら小島新田駅は地下駅にならず、そのままのようです。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。