京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

梅屋敷駅の近くにあったらしい屋敷はどこじゃ?誰が何がために建てたんやろか

梅屋敷駅の近くにあったらしい屋敷はどこじゃ?誰が何がために建てたんやろか

引用:Google Map

ここはかつて、京急クオリティ?が行われていた駅でした。

それは「ドアカット」

駅の長さが4両分しかない所に6両の車両が停まるんで、2両のドアが開きませんでした。

ですが、高架駅となった今ではもうドアカットが行われません。

この記事の内容
  • 梅屋敷駅はなぜ、そんなにも小さかったのか
  • 梅屋敷駅の元ネタ「梅屋敷」って何?どこにあった?
  • 梅屋敷駅といえば商店街。他には何があるんだい

梅屋敷駅はなぜ、そんなにも小さかったのか

梅屋敷駅はなぜ、そんなにも小さかったのか

引用:Google Map/K Orangeさん

梅屋敷駅は今では6両の車両が何事もなく停まる駅です。

ですが地上駅だった頃は4両分のホームしかなく、ドアカットが行われてました。

なんで、そんな状態だったんだろね・・・

梅屋敷駅

1901年2月1日に梅屋敷駅が開業しました。

両隣の大森町京急蒲田も同日開業してます。

開業時は併用軌道という規格でした。

今でいう路面電車みたいな感じ。

多分こんな所が理由です。

鉄道の建設は、国の許可が必要でした。
ましてや国が作った東海道本線に近い所なので、免許はそう簡単に出なかったかも。
そこで抜け道として併用軌道で作るという方法がありました。阪神電車も同じ。

1923年に併用軌道から、専用軌道に変更しました。

専用軌道っていうのが、いわゆる普通の鉄道です。

駅間距離と場所

駅間距離と場所

引用:国土地理院地図

梅屋敷駅とその隣との駅間距離は同じくらいで

大森町から0.7キロ

京急蒲田まで0.8キロの所にあります。

広く見ればちょうど間くらい。

で、梅屋敷駅が地上駅だった頃は駅の両端に踏切がありました。

その踏切のせいで、駅を大きくする事ができませんでした。

梅屋敷駅

引用:国土地理院地図

踏切と踏切の間は80mくらいしかなく、京急の18m級車両だと4両でギリギリです。

1982年から梅屋敷駅には6両編成の車両が停まる事になり、はみ出てしまう2両はドアを開かないようにしました。

これが京急のドアカットです。

関連記事はこちら→KQクオリティ(京急スピリッツ)これが京急じゃ!

今だとワイの記憶では名鉄でドアカットしてる所がありますね。

高架化事業・副駅名の追加

主に京急蒲田駅の要塞化にともなって、梅屋敷駅も高架化する事になりました。

この工事でホーム長の延長も行われ、ドアカットが解消されました。

京急蒲田の要塞化によって1つ京急の名物?が消えちゃいましたね。

2012年に高架化事業が終了。

翌2013年に副駅名「東邦大学前」が追加されました。

関連記事はこちら→京急の副駅名を調べてみた。どんな場所?駅からどんだけ離れてんの?

梅屋敷駅の元ネタ「梅屋敷」って何?どこにあった?

梅屋敷駅の元ネタ「梅屋敷」って何?どこにあった?

梅屋敷駅の駅名は、地名から取ってません。

本当に「梅屋敷」と呼ばれるものがあったそうです。

蒲田の農家の副業

江戸時代のころ、蒲田あたりは税金が高かったらしく、生活を維持するために仕事を増やしました。

その1つが梅干しの加工と販売です。

蒲田は土質的に梅の栽培がピッタリだったので、梅を育ててました。

もちろん食うために育てているんで、梅の花なんかどーでもいいんだけど

梅の花キレイだねぇ

と鑑賞する人が増えました。

そこへとある薬屋がやってきます。

梅屋敷と言われる所ができた

梅屋敷と言われる所ができた"

1818年~1830年の頃、山本久三郎が茶屋を開きました。

敷地には集めてきた梅の木を植えて、梅を見ながら茶が飲める所を作りました。

こうして梅屋敷駅のあたりは梅の名所になりました。

当時あった屋敷の事を梅屋敷と言われてて、結構有名でした。

歌川広重(浮世絵師)の絵にも描かれてました。

参考:大田区

現在は公園になっている

名称は、聖蹟蒲田梅屋敷公園です。

和風の庭園で、梅が多く植えられてます。

今の状態でもそんなに広くはないのですが、第一京浜国道15号線)の拡幅工事が予定されていて、さらに公園の面積が減少する予定です。

ちなみに「聖蹟」とは
天皇行幸した時に休息したり宿泊した場所の事を指します。

1868年~1897年にかけて明治天皇が9度、梅屋敷に立ち寄られました。

梅屋敷駅といえば商店街。他には何があるんだい

梅屋敷駅といえば商店街。他には何があるんだい

引用:Google Map

梅屋敷には商店街があり、駅からすぐの所(北)です。

ドアカットをしていたのは、商店街とは反対側固定だったみたいなので、商店街からはみ出した京急車両が見れてたワケではないみたい。

ぷらもーる梅屋敷商店街

ぷらもーる梅屋敷商店街

引用:Google Map

約140店舗の店が並んでます。

アーケードがないので、雨には注意。

商店街は梅屋敷駅ができた後くらいから形成されたものです。

駅と同様に戦争による大打撃を受けましたが、復興しました。

名称「ぷらもーる」が付いてますが、特定の民間会社が絡んでるワケではなく、商店街で付けた愛称です。

大森八幡神社

大森八幡神社

引用:Google Map

八幡神社という名称の通り、応神天皇が祀られてます。

再建された神社で、そう大きくはないので、祭祀は一部行われなくなりました。

ですが、祭りの時は今でも21基の神輿が出ます。

手水舎には花が浮かんでて、結構キレイです。インスタ映えするかも?

東邦大学

東邦大学

引用:Google Map

東邦大学大森キャンパスです。

医学系の学部くらいしかない私大で、伝統ある学校。

東京都内に法律によって設置された、8つの私立医科大学のうちの1つです。

他は慶應東京慈恵会、日本医科、日本大学、順天堂、昭和、東京医科。これらと肩を並べる大学です。

こっち(関西)ではあまり名前を聞かないのですが、ブランドある大学なんだと思います。

森ケ崎公園

森ケ崎公園

引用:Google Map

駅からはだいぶ離れてますので、蒲田からバスを使うか、車で直接行く事をオススメします。

公園には遊具や運動施設があり

これらが有料で使用可能です。

公園の南東の角には展望台が設置されてて、羽田空港や富士山が見えます。

元旦には初日の出を見に来る人が居るみたいです。

まとめ:梅屋敷駅の元ネタ「梅屋敷」はもう無かった。梅の花は残ってるよ

梅屋敷駅の元ネタ「梅屋敷」はもう無かった。梅の花は残ってるよ

引用:Google Map

梅屋敷駅も住所地から取ったものではなく、近場の有名なものから取ってました。

その梅屋敷とやらはもうありませんが、梅が多く植わっている公園として残ってます。

かつては京急の1つの名物ドアカット駅でしたけど、高架化によって無くなってしまいましたね。

これも仕方がない事です。

利便を求めると、味のある(?)ものが消えますねぇ。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。