京急library

京浜急行電鉄の歴史や駅を調べてみた

六郷土手駅は3駅の統廃合駅だった。八幡塚駅だった時もあり駅名称変わりすぎだろ

六郷土手駅は3駅の統廃合駅だった。八幡塚駅だった時もあり駅名称変わりすぎだろ

引用:Google Map

今回は大田区・東京23区で最南端の駅、六郷土手の紹介をしてゆきます。

個人的に駅名も気になった所。

だいたい4文字くらいから、ワケがありそうなイメージがあるんですけど、ワイだけ?

この記事の内容
  • 六郷土手駅の歴史。3駅の統合駅だった。名称の由来は?
  • 六郷土手駅まわりの名所。寺社や花火大会の会場がある
  • 六郷土手は立地が良すぎた。普通しか停まらないのに

六郷土手駅の歴史。最初はこんな駅なかったよ

六郷土手駅の歴史。最初はこんな駅なかったよ

引用:Google Map/りんパパさん

六郷土手駅の元祖と言える駅は1901年2月1日にできました。

ですが、今の六郷土手駅の場所とは違うし、元の駅は3つありました。

併用軌道にできた3つの駅

1901年2月1日、六郷駅・中町駅・?駅が開業しました。

どうやら1つは名称不明らしい・・・

京急川崎から延伸した併用軌道路線にできた駅です。

併用軌道ってのは、路面電車の事。

ですので、普通の鉄道駅よりは駅間距離が短く、六郷土手あたりでも3駅くらいあったようです。

1902年に六郷駅を八幡塚駅に改称しました。

八幡塚駅は変わりすぎ。何があった?

八幡塚駅は変わりすぎ。何があった?

引用:Google Map

京急(当時は京浜電気鉄道)の考えてる事は分かりませんが
六郷土手駅の近くに、六郷神社という神社があります。

その中に「八幡塚」ってのがあって、そっから駅名を付けました。

八幡ってのは、神社から。ようは、応神天皇を祀ってる神社の事を八幡と呼びます。

そこにある塚だから、八幡塚です。

できた時期は平安末期~鎌倉初期と推定されてます。

誰かのお墓ではなく、出土品から祭祀道具を埋めるための場所でした。

大事なモノを埋めてた、とかではなく写経と同じようなもんで、修行の一貫だったらしい。

参考:古墳なう

専用軌道に変わり、3駅を統合

1906年10月1日、京急本線は路面電車から普通の鉄道に切り替え。

この時に六郷駅・中町駅・?駅を統合して、六郷堤駅を開業しました。

時期は不明ですが、戦前のうちに六郷堤から六郷土手駅に改称しました。

3駅も統合して地元の人が困らんの?

そもそも路面電車は速度制限がかなり厳しいから、その分駅を多く設置してもロスは少ないです。

速度や時間の面で。

ですが、電気車両の専用軌道にすると速度が出せるんで・・・

駅間距離はある程度ないと、速達性が悪くなって効率が余計に下がります。

ということで1駅に統合。六郷堤駅となりました。

六郷って何じゃ?

六郷って何じゃ?

引用:Google Map

最初の六郷駅。そして六郷堤。今は六郷土手です。

この六郷って何のこと?由来は何?

これは八幡塚・高畑・古川・町屋・道塚・雑色の6村の事を指します。

参考:大田区・六郷わがまち(PDF)

堤ってのは、堤防の事。土手も同じ意味です。

六郷土手は多摩川が目の前にあるんで、堤防もすぐそこにあります。

どこにでもあるんだから、わざわざ付けるまでもないと思うけど・・・六郷堤/六郷土手となりました。

1945年4月15日に発生した、京浜空襲で全焼。

現在地よりもちょい蒲田寄りの場所に再建されました。

移転前の六郷土手駅

高架化工事とちょい移転

1971年~1972年にかけて、多摩川の鉄橋架け替え工事にともなって、高架化されました。

ついでに川崎寄りに移設。

こうして今の形になりました。

ホームの先端が橋にかかっとるよ?

六郷土手駅の立地は確かに効率の悪い所と言えます。

ですが、当時は雑色も蒲田も地上駅だったんで、あまり川から離すと勾配の途中に駅を置く事になるでしょう。

そういう駅は停車・発車が難しくなるため、できるだけ平行な方が良いですね。

だから多摩川に接する位置に駅を置く事になった、と考えられます。

六郷エリアの歴史

六郷エリアの歴史

引用:Google Map

六郷あたりには関所があり、江戸に入る前の最後の関所でした。

西の方から来た人は、必ずこの六郷エリアを通ってたようです。

橋がかかったのは1600年のこと。

そっから何度も架け直されましたが、1688年の洪水以降は再建されなくなりました。

代わりに渡し船を出す事になり、明治まで渡し船が運行されてました。

もちろん有料なので、六郷や川崎は船賃である程度潤ったようです。

参考:六郷の渡し

六郷土手駅まわりの名所。寺社や花火大会の会場があるよ

六郷土手駅まわりの名所。寺社や花火大会の会場があるよ

引用:Google Map

六郷土手駅のあたりはそこそこ歴史のある所で、由緒ある寺社があります。

また多摩川の河川敷を利用した公園やイベントが開催されていて、何だかんだと賑やかな所です。

六郷神社

六郷神社

引用:Google Map

六郷エリアの守護としてできた神社で、平安時代の後期あたりにできました。

祀られているのは、応神天皇

源氏が六郷エリアに来た時、大きな杉の木に源氏の旗を掲げ、石清水八幡宮に向けて祈ったら士気が高まったそうな。

そして前九年の役(前九年合戦)に勝利しました。

前九年の役(前九年合戦)は朝廷側と陸奥国安倍氏)の合戦。
陸奥国の半独立的な勢力を、朝廷側が潰したもの。

凱旋後、石清水八幡宮の分霊を持って来て、八幡宮を作りました。

ですので江戸時代には「六郷八幡宮」と言われてました。

御朱印が貰えるんで、集めてる人は行ってみて。

専修寺関東別院

専修寺関東別院

引用:Google Map

三重県津市の浄土真宗・高田派本山・専修寺高田本山)の東京別院です。

同じ宗派の寺はいくらでもありますが、本山格は専修寺だけ。

別院って何よ

真の本山とは別の場所に造られた寺のことです。

公式にコピーされた寺なんで、粗悪品を掴まされるみたいな事はありません。

高田本山と同じパワーがあります。

そんな寺格の高い所ですが、親しみやすい感じで話ができると評判です。

多摩川河川敷

多摩川河川敷

引用:Google Map

ここには野球場が25面くらいあり、テニスコートは6面、ゴルフ倶楽部もあります。

京急とJRの間には通称「バイオリン公園」もあり、広場にブランコと砂場を設置。

小さな子でも遊べる広場になってます。

もちろん電車も見れるスポットなので、小さな男の子は気に入るでしょう。

また、大田区平和都市宣言記念事業の「花火の祭典」の会場でもあります。

開催は毎年8月15日。

19時~20時まで、約4000発の花火が打ちあがります。

ちなみにこの平和祈念式典は2部で、1部は10時から18時まで太田区民ホール・アプリコで開催。

入場、参加費など無料で行われてます。

内容までは把握してないので、もしかしたら偏ってるかもしれませんが、子供の夏休みの宿題に平和に関するものがあれば、ちょうど良いでしょう。

花火大会終了後は、臨時特急電車が数本運行されます。

まとめ:六郷土手駅は6つの村、3つの駅が元祖だった

六郷土手駅は6つの村、3つの駅が元祖だった

引用:Google Map

路面電車だった頃にあった3駅が統合し、六郷堤駅ができました。

堤ってのは堤防の事で、イコール土手。

なんでわざわざ堤から土手に変えたんかは知らんけど・・・語呂が微妙だったから?

六郷はそんまんま。6つの村という意味です。

普通しか停まりませんが、川崎と蒲田に挟まれた所で、結構立地は良いです。

その割には比較的静かな住宅地なので、そこそこ人気のある所みたいよ。

X(Twitter)
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。

Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。